法律相談一覧
-
行政訴訟は民事訴訟の一部ですか?
ベストアンサー行政訴訟は民事訴訟の一部ですか? <例> 軽犯罪法違反で逮捕・・・ 警察が無茶なことができそうですが、勾留請求の際に裁判官の審査がありますし、仮に勾留請求前に釈放しても、逮捕行為そのものの違法性を主張して行政裁判を起こすこともできます。 質問です。 この場合の、行政訴訟は民事訴訟の一部ですか? 民事訴訟 裁判所が私人の要求に基づき、法律...
- 弁護士回答
- 2
-
-
行政側からの訴訟について
ベストアンサー【相談の背景】 こんにちわ、私は現在法律勉強中の者です。 法科出身ではなく、勉強もすべて独学なので無知な質問をする場合があります。ご容赦ください。 今回は行政側からの訴訟についてです。 原則、行政側から訴訟はできないと思うのですが、対等な立場での契約(協定等)は行政から民事訴訟を提起できるようになっています。 【質問1】 この範囲がよくわか...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政訴訟における被告名
ベストアンサー行政訴訟において、被告名をどうするかが分かりません。 例えば、市が相手の場合 ●●市役所 ●●市役所 ●●市長 ▲▲▲▲(●●市長のフルネーム) ●●市長 ▲▲▲▲(●●市長のフルネーム) この3パターンがあると思うのですが、法律によってこうしなければならないとの決まりはあるのですか? 裁判所に問い合わせても明確な返答がありませんでした。
- 弁護士回答
- 2
-
-
飛越上告(行政訴訟の場合)
ベストアンサー飛越上告についてですが 民事訴訟及び行政訴訟において、第一審の終局判決に対して控訴を行わずして直接法律審へ上訴すること。 とあるのですが、民事訴訟は民事訴訟法第281条第1項但書、第311条第2項が該当しますが、 行政訴訟では、該当する法律はどれになりますでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 弁護士回答
- 1
-
-
民事訴訟と行政訴訟のどちらになるか?
ベストアンサー訴状を提出するに当たり、民事訴訟として簡易裁判所にするべきか、行政訴訟として地方裁判所にするべきか教えて下さい。 請求の内容は以下のとおりです。 私は労働局に勤める、現職の国家公務員です。 出張をした際の旅費については、国家公務員等の旅費に関する法律(旅費法)に基づいて支払われます。 このたび、出張をしたのですが、旅費として支給された鉄道...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政法 棄却と却下の違い
ベストアンサー取消訴訟においては、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として取消しを求めることができず、請求は棄却される(行政事件訴訟法第10条1項)。 との記述があるのですが、 取消訴訟の要件のうちの1つ、訴えの利益が当てはまらないので、棄却判決ではなく却下されるのではないかと思ったのですが、なぜ棄却なのでしょうか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
図書館の利用についての行政訴訟
私は埼玉県に住む大学生です。 市が設置する図書館には社会人席があり、学生は利用できず、一般席よりも設備が優れています。一般席は満席であっても社会人席はすいていることがあります。同じ市民として学生が社会人席を利用できないことは不平等であり、一般に学生よりも忙しい社会人の利用を仮に優遇する必要があっても設備が優れている理由にはならず、また社会人が来...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政が国民に行政上の義務の履行を求める訴訟、法律上の争訟にあたらないのはなぜ?
行政が国民に行政上の義務の履行を求める訴訟が、法律上の争訟にあたらないのはなぜなのでしょうか? (宝塚市パチンコ条例判決について)
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政指導と行政事件訴訟について
行政指導(特に要綱によるもの)は、不満があっても行政事件訴訟で争うことが出来ないと聞いたのですが、これは本当でしょうか? 本当だとするとその理由とはどのようなものなのでしょう?
- 弁護士回答
- 7
-
-
通達の違法性に対する訴訟について
通達の違法性について。 行政機関が出す通達を見ると、法律に触れる、あるいは拡大解釈してる?と思われるものがあります。法律が古くからあって、解釈を緩くするものもあります。たとえば、法律は義務としているのに、通達では、自由裁量でよいとも捉えられるものもあります。法の解釈、通達の違法性について、訴訟を起こすことは可能ですか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
行政不服審査法の落とし穴
ベストアンサー行政の審査(審査請求や再審査請求)が,担当職員による無知や怠慢により, 本来,申請した者である私の申立て通りになる筈だった(原処分の取消)。 ところが,正しい処理をしてくれずに棄却され, 後日,国との民事訴訟(その行政処理を争うもの=行政訴訟とは違う)の最中に,行政処理に問題があった場合 行政に対して,審査そのものに問題があるのだから,...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政事件訴訟法の中にある取消訴訟について
ベストアンサー私が調べる限りでは 原則は 取消訴訟とは法律上の利益を有する者が出訴期間内に、処分庁及び審査庁の処分・裁決の取消しの訴えであり 私法上の契約、行政庁の内部的行為及び通達、事実行為、行政指導に処分性無いそうです。 素人的の自分には 言葉も専門的過ぎて私的にはよく分かりません。 「取消訴訟の処分性」があると判断されるのはどの様な場合ですか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
六法?法律は、6つあるから六法なんですか?
ベストアンサー法律は、6つあるから六法なんですか?内容は、憲法、民法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法、商法なんですか?行政法は、どの分野なんですか?ちなみに全ての法律で優秀な学者さんって誰ですか?例えば、憲法なら芦部信喜さんみたいな感じでお願いします。
- 弁護士回答
- 3
-
-
-
行政書士は法律に詳しいのでしょうか?
ベストアンサー現在、夫と別居中で明後日、婚姻費用調停があります。別居理由は、夫からのDVです。 夫は、普段から弁が立ち、真面目で周りからの評判も良く、行政書士の勉強もしています。 行政書士の方が離婚の相談をしている案内を見かける事がありますが、行政書士の先生は法律にも詳しいのでしょうか? 婚姻費用調停や離婚調停になった場合、私が不利にされないか不安です。
- 弁護士回答
- 3
-
-
行政訴訟における乙号証拠の公表について
行政訴訟で、被告の国が原告に出した乙号証拠をしらべるため、公開してもいいのですか。例えば、会社員が自己の作業内容を答えた乙号証拠を、その内容を確かめるためその勤務先会社の社長や他の社員に提示し、尋ねても良いのですか。裁判は公開だから、個人情報保護法等に抵触しないとおもいますがどうですか。そういう事はできないという、他の法律でもありますか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政事件訴訟法五条の最後の部分はどういう意味ですか
下記は「その他自己の法律上の利益にかかわらない資格で提起するものをいう。」はどういう意味ですか?外国人でも、提起することはできるという意味ですか? 行政事件訴訟法 第五条 「この法律において「民衆訴訟」とは、国又は公共団体の機関の法規に適合しない行為の是正を求める訴訟で、選挙人たる資格その他自己の法律上の利益にかかわらない資格で提起するものをい...
- 弁護士回答
- 2
-
-
行政との対応について
ベストアンサー具体的な訴訟事件にまでは(金銭を問題とする)発展していないのですが、行政側と対応をめぐり争っております。素人が必要以上に争うと相手が頑なになり対応を拒否することもあるそうです。この場合弁護士を介入させるとで交渉が進むと言うことがあるのでしょうか。 また、交渉を頼む場合どのような弁護士に依頼するのがいいのでしょうか。費用がいくらぐらいかかるか等...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政事件訴訟法上の義務付け訴訟の原告適格について
行政事件訴訟法上の原告適格について質問させていただきます。 私の自宅の前に、幅3m未満の狭い市道を挟んで、小さな鉄工所があります。 この鉄工所には十分な屋外作業スペースがなく、資材を搬入出するのには往々にして、公道に駐車したトラックにフォークリフトを使用して行うことになります。 このため当該フォークリフトは、「資材を積載したまま公道にて搬出入...
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
行政書士は紛争状態の案件について書面上の代理権を持っている?
行政書士は紛争状態の案件について書面上の代理権があるという意見があるようなのですがいかがでしょう? 書面も含め行政書士は法律紛争には一切介入できないと思っていたのですがそうではないのでしょうか? >弁護士は主に紛争状態にある案件の全般的な代理権を持ちます。ですので、訴訟や示談の代理も出来ます。比べて、行政書士は紛争状態の案件については書面...
- 弁護士回答
- 7
-
-
法テラスの民事法律扶助
【相談の背景】 法テラスの民事法律扶助を検討しています。 【質問1】 1,あらかじめ弁護士先生を決めてからの申し込みが必要でしょうか。 【質問2】 2,行政事件取消訴訟のため期日が迫っており,まずは本人訴訟で提訴してから, 法テラスの扶助が通った際に弁護士先生にお繋ぎする と言う形は可能でしょうか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
株主代表訴訟と行政との良好な関係について
サッポロビールの極zeroの問題に関して株主代表訴訟を考えます。 この時会社(経営陣と言う方が分かりやすいかもしれないが)の経営上の判断としては、行政と争いたくない、行政と良好な関係をとりたい、といった判断があり、訴訟を断念したのだと思いますが、株主が極zeroはあくまで第3のビールであると主張して、会社に対して国の課税処分を不当として会社が国に対して司法...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政事件訴訟法第4条の実質的当事者訴訟について
ベストアンサー甲市において行われている要綱に基づく○○助成金の給付行政において、 甲市長名で不支給決定がなされた場合、要綱の不支給の規定が平等原則に違反するものであることを 理由に給付訴訟を提起できるか。 そもそも、要綱は「公法上の法律関係ではない」として却下されるか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
労災をめぐる行政訴訟か、あるいは民事訴訟をおこすべきか思案しています。
職場の複数名からパワハラや嫌がらせを受け、適応障害を罹患しました。 投薬治療により症状が緩和し、労基署へ労災請求を行いましたが請求を棄却されました。 無料の法律相談で「審査請求」制度を知り、労働局へ「審査請求」しました。 「審査請求」することで、上司2名が虚偽証言をしている事が判明しました。 証言者は私が適応障害を罹患した際の上司2名と同僚1名...
- 弁護士回答
- 1
-
-
アルバイト先への訴訟
ベストアンサーアルバイト先への訴訟を考えています アルバイトしている店から 「シフトの代わりは従業員が探してください」 という、内容のメールが威圧的な文言で送られてきました 労働基準監督署にこの件で電話したところ 「店側に義務はあるが、法律でそういう定めがないので対応できない」 と言われ、行政は強制力のある対応ができないようなので民事訴訟を考えています ...
- 弁護士回答
- 2
-
-
刑事訴訟法の公務員の告発義務
ベストアンサー【相談の背景】 地方公務員です。行政契約において、今回、相手方のとある違法行為を理由に、委託契約を解除し、当該契約にかかる委託料を返還させることになりました。(相手方は違法行為を認め、委託料の返還に応じています。) 一方、この違法行為には、刑事罰が設けられています。 犯罪があった場合の公務員の刑事告発義務については、刑事訴訟法第239条第2項に規...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政訴訟における調査依頼
労基署(労災)と行政訴訟と争ういたいのですが、 労基署が作業資料等の調査を怠っていたので、その調査を求めたい。 裁判において、それを指摘する事で、労基署側が調査を行ってくれるでしょうか。 それとも、証拠保全等の所定の手続きを行い、自身で準備しなければいけないのでしょうか。
- 弁護士回答
- 3
-
-
間違った案内をしても、法律が優先になってしまうのか?
【相談の背景】 軽自動車税についてです。2021年9月から都内行政課税課と、こういう場合は課税対象になる。こういう場合は課税対象にならない。と話を進めてきました。第三者ではなく、行政課税課への質問の回答通りに、課税対象にならないように進めてきて半年になります。 ところが、2022年5月行政へ出頭させられ、これは課税対象になりますと、処分を受けました。 理...
- 弁護士回答
- 2
-
-
弁護士法第七十二条について
ベストアンサー私は弁護士でも行政書士でもないのですが単に好奇心からの質問です。 弁護士法第七十二条「弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることがで...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政訴訟の題と訴額は
ベストアンサー歩道に段差を設ける行為を要求する行政訴訟を起こす場合、 訴額は1円でよろしいか。 訴額を書かねば訴訟が成立しませんから 行為を要求する場合も訴状の題は慰謝料請求にしますか。
- 弁護士回答
- 2
-
-
行政処分取消訴訟にかんして
市長が地下水保全条例に違反して、水道水源保全地域に接しているにも関わらず、自衛隊駐屯地計画を承認しました。 (1)取消訴訟を市民が申し立てることは可能でしょうか? (2)取消訴訟と無効確認訴訟とは同時に可能でしょうか? 片方だけの場合、いずれが有効でしょうか? (3)これは民衆訴訟とすべきでしょうか? 以上、ご回答の程、よろしくお願い...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政指導の範囲について。
産業廃棄物の14条施設で中間処理業を営んでいます。事業範囲の変更に伴い、変更許可の申請の為に自治体に参りましたが、法律、条例では問題がないとの回答でしたが、行政指導として、条例手続き、環境アセスメントを行ってほしい旨の説明を受けました。また、この自治体は政令市でもあり、同条件の許可を県が下ろしたとしても、それは全く関係ないとの説明も受けました。これ...
- 弁護士回答
- 2
-
-
行政不服審査法について
ベストアンサー生活保護の申請を拒む、いわゆる水際作戦のような役所の行為に対し、行政不服審査法により不服申し立てをする事はできるのでしょうか? この法律のことをあまりよく知らないのですが、お教えいただけると幸いです。
- 弁護士回答
- 3
-
-
訴訟について
ベストアンサー婚約破棄された事に対し行政書士の方に頼んで慰謝料請求しましたが返答がない形になりそうなので正式に弁護士の方に依頼しようと考えています。手順としてどうしたらいいのか無知の状況です。 教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。
- 弁護士回答
- 3
-
-
書証を作成している影武者について
本人訴訟の原告です。 被告にも代理人はいませんが、毎回,口頭弁論前後に傍聴席にいる男と話し合っています。 被告が提出する書面には,素人の私でも気づくような法律の誤解や無知が記載されているので,とても司法試験に合格した者とは思えません。 1 行政書士が,準備書面などを有償で作成すると行政書士法違反ではないでしょうか? 2 司法書士が,訴額140万円...
- 弁護士回答
- 3
-
-
行政事件訴訟における不利益変更の禁止について
ベストアンサー行政不服審査法には第40条5項、第47条3項から行政不服審査での審査請求並びに再審査請求の裁決で「不服申し立ての原処分を国民にとって不利益に変更は出来ません」とあります。 行政事件訴訟は行政不服審査を経た後である再審査請求の裁決で「棄却」されたので、やむを得ず起こすものでありますが、行政不服審査法の基本原理原則である「不利益変更の禁止」は行政事件訴...
- 弁護士回答
- 2
-
-
訴訟費用額確定申立書。上記はこの法律に入りますか?
訴訟費用額確定申立書について質問です ・官庁その他の公の団体又は公証人から書類 民事訴訟費用等に関する法律(2条7号) 1)法務局 登記事項証明書 2)厚生労働省 行政文書開示請求 3)医師(カルテ開示請求) 4)医師(診断書) 上記はこの法律に入りますか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
国民に対して行政上の義務の履行を求める訴訟が不適法な理由とは?【宝塚市パチンコ訴訟】
国又は地方公共団体による国民に対して行政上の義務の履行を求める訴訟が不適法な理由とはどのようなものなのでしょう? 行政事件訴訟法等の条文に書かれている文言から導かれるような結論なのでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
行政不服審査法第7条第12項の適用除外に関する解釈について。
ベストアンサー【相談の背景】 妻が歩行者妨害違反により、免許証がゴールドからブルーになる行政処分を受けました。しかし、その違反について、疑義が生じたために行政処分に対して公安委員会あてに審査請求をいたしました。 しかし、1年以上が経過しましたが処分庁から弁明書の提出すらされておりません。 そこで、公安委員会に対し、電話にて審理の進捗状況の確認と不作為の審査請...
- 弁護士回答
- 1
-
-
障害年金の訴訟について、管轄の裁判所はどこでしょうか
障害年金の等級決定について、取り消し訴訟・行政訴訟を検討しています。 ここで知りたいのが、訴状を持って行く先の裁判所についてです。 行政訴訟法第12条の3には『取消訴訟は、当該処分又は裁決に関し事案の処理に当たった下級行政機関の所在地の裁判所にも、提起することができる。』と書かれてあり、大阪の法律事務所のホームページには『あなたが障害年金...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政事件訴訟法の処分性の定義
行政事件訴訟法での処分の定義について教えてください。「改訂行政事件訴訟の一般的問題に関する実務的研究(司法研修所編、法曹会平成12年)」によれば、 14ページでは、行政事件訴訟特例法時代の判例最一小判昭和39/10/29民集18-8-1909を引用して、行政事件訴訟特例法の処分とは「公権力の主体たる国または公共団体が行う行為のうち、その行為によって、直接国民の権利義務...
- 弁護士回答
- 3
-
-
棄却判決と却下判決の違い
ベストアンサー行政書士試験の過去問です。 処分の取消訴訟において、原告は、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として処分の取消しを求めることはできず、こうした理由のみを主張する請求は棄却される。 答○ と、ありますが 自己の法律上の利益に関係がないので 棄却判決ではなく、却下判決になると考えてるのですが、なぜ棄却判決なのでしょうか。
- 弁護士回答
- 2
-
-
弁護士法の72条の業際について
今月の9月2日の民事訴訟での広島高裁の判決では 弁護士法72条で認められる独占業務については 裁判上の紛争、もしくは訴訟のレベルまでに紛争が大きくなった場合に 認められるのであって、それ以外の 法律行為や法律事務については、行政書士が代理人として 介入することができるとの判決でした。 具体的には、どうゆう事ですか? 当事者が「絶対に話や交渉は...
- 弁護士回答
- 2
-
-
後見人による合法的?遺産相続
親戚が、入院中に病院から紹介された行政書士が遺産執行人、後見人となり、遺書を書き換えて、財産の管理を手伝っていた元銀行員と多額の遺産を相続することになりました。さらにこの行政書士が関与する多数のNPOにも多額の寄付をすることになっています。病院関係者も異例と思われる金額の遺産を相続することになっています。元は赤十字にほとんどの遺産を寄付するつもりで...
- 弁護士回答
- 1
-
-
民事訴訟(行政訴訟)で再審の訴えを起こせるか?
ベストアンサー私は、自分に対する不利益な行政処分の取り消しを求めて行政訴訟を提起し、本人訴訟で争ってきました。 本件訴訟では、一審の地方裁判所で訴えが認められなかったため控訴し、二審の高等裁判所でも認められず、最高裁判所に上告および上告受理申立てをしました。 そして先日、最高裁判所から「調書(決定)」と題する文書が届きました。 同文書によれば 主文 1 ...
- 弁護士回答
- 1
-
-
民事訴訟法第338条
「証拠となった証言が虚偽であったとき」について 下記の一から十のうち,どれに該当するのでしょうか。教えて下さい。 七として,「証拠となった証言が虚偽であったとき」で良いのでしょうか? 一 法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。 二 法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこと。 三 法定代理権、訴訟代理権又...
- 弁護士回答
- 3
-
-
過去に関連事件を担当した裁判官を忌避するための法的手続を知りたい。
ベストアンサー【相談の背景】 労災の行政訴訟(本人訴訟)で予定されている裁判官の中に、その元になった労働事件の民事訴訟を担当した裁判官が入っています。 この民事訴訟は現在控訴中ですが、事実誤認だらけ、論理の破綻、当事者双方の主張には存在しない創作話がでてくるわのひどいものです。二の舞になることは目に見えているので、この裁判官を行政訴訟の担当から確実に外す(忌...
- 弁護士回答
- 1
-
-
情報開示請求。こんな感じでは一人で戦うのは無理ですかね?
市の保有個人情報の開示請求をしたら非開示のため行政訴訟をすると言われました。 情報を見て訴訟に至るかの判断前ですが、 開示請求と違法の損害賠償請求を一緒にするのはおかしいのですか? 開示してくれないから、損失は出ていないです。 こちらの損失を請求したら、法定で開示してくれるのではないでしょうか? 非開示理由は私以外の個人の行動、これは後で、私が...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政指導と民事裁判
行政事件訴訟法の義務付け訴訟に関して、行政事件訴訟法に至る前段で、直接、被告に申し立てを提起する必要がありますが、その時に、「当裁判所が命令を出せる法令根拠の提示」を求められました。通常、管轄が違えば、職権で移送されます。義務付け裁判において、他にやりようもなく、重大な影響がある場合でなければ提起できません。その旨も記載しましたが、単に裁判官の...
- 弁護士回答
- 3
-
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから