225件見つかりました

法律相談一覧

  • 行政について。行政の対応はこのようなものですか?

    親友のことなのですが、よろしくお願い致します。 親友は小学校低学年の子供と二人、母子家庭です。 数ヶ月前、学校生活が要因となり子供は不登校になりました。 精神的ストレスからくる色々な症状が身体に出て、心身症を疑い母親は病院へ連れていきました。 母親は(うつ状態)で精神科に通院していますが、前向きな気持ちで現在は安定しています。 子供が病院を受...

    弁護士回答
    3
  • 行政事件訴訟における不利益変更の禁止について

    ベストアンサー

    行政不服審査法には第40条5項、第47条3項から行政不服審査での審査請求並びに再審査請求の裁決で「不服申し立ての原処分を国民にとって不利益に変更は出来ません」とあります。 行政事件訴訟は行政不服審査を経た後である再審査請求の裁決で「棄却」されたので、やむを得ず起こすものでありますが、行政不服審査法の基本原理原則である「不利益変更の禁止」は行政事件訴...

    弁護士回答
    2
  • 行政事件取消訴訟について

    *障害厚生年金を受給していました。 *その後60歳になりましたので特別支給の老齢厚生年金の障害者特例を受給していました。 *64歳と数ヶ月で厚生年金に加入する仕事の要請があり、社会的意義から無理を押して仕事をしました。そうすると障害厚生年金か特別支給の老齢厚生年金かの選択になり、受給の高い障害厚生年金の受給を選択しました。 *選択の結果は原処分「障害の...

    弁護士回答
    1
  • 行政事件訴訟の事物管轄。これは、本当でしょうか?

    ベストアンサー

    私が住んでいる「市」に対して、個人情報不開示処分の取消し訴訟を考えて、今、ネットで推薦された「要件事実マニュアル4」を読んでいるのですが・・・ この本のp.116の「事物管轄」の中に、「行政事件訴訟の第一審裁判所は、地方裁判所の本庁である(支部では取り扱えない)(裁判33 1 ①,地方裁判所及び家庭裁判所支部設置規則1-2)」と書いてありました。 これは、本当...

    弁護士回答
    2
  • 行政との対応について

    ベストアンサー

    具体的な訴訟事件にまでは(金銭を問題とする)発展していないのですが、行政側と対応をめぐり争っております。素人が必要以上に争うと相手が頑なになり対応を拒否することもあるそうです。この場合弁護士を介入させるとで交渉が進むと言うことがあるのでしょうか。 また、交渉を頼む場合どのような弁護士に依頼するのがいいのでしょうか。費用がいくらぐらいかかるか等...

    弁護士回答
    1
  • 論証の本と実際の違い

    論証の本は、司法試験までの勉強にはよく使われるみたいですが 実際の裁判との違いを知るには、判例検察サイトや判例ソフトを見ればわかりますか? 判例検察サイトは、訴状全部書いてあるのもあるかもしれないけど、略されてるのもあるので、わからない部分もありますが。 それと、丸々本気に受け止めない方が良いかもしれませんが、裁判官について、退官した裁判官...

    弁護士回答
    1
  • 行政処分取消訴訟と損害賠償請求訴訟などの併合提起の場合の訴えの利益

    ベストアンサー

    次のような請求の趣旨で、①行政処分取消訴訟と、②義務付け訴訟と、③上記①に関連する損害賠償請求訴訟とを併合提起した場合について質問します。 【請求の趣旨】 1. ・・・を棄却した処分を取り消す。 2. 被告処分庁は、・・・の処分をせよ。 3. 被告は原告に対して金・・万円を支払え。 との判決を求める。 この場合、その後の訴訟係属中に、行政処分庁が、上記①...

    弁護士回答
    1
  • 裁判費用確定の裁判について

    ベストアンサー

    「裁判費用は敗訴者負担が原則」とあります。私の理解する範囲の裁判費用は貼用印紙代、予納郵便切手代、証人等の旅費、鑑定費などです。しかし、ある本で、「裁判費用確定の裁判は面倒で弁護士でもまずやらない」と書いてありました。しかし、どのような点が面倒なのかが分かりませんでした。ご教示ください。また、私が原告として裁判を起こし、被告が証人をたくさん呼び...

    弁護士回答
    1
  • 労災行政訴訟控訴審について

    【相談の背景】 以前この場で相談に乗って頂いた者ですが、その後の進行状況について報告し、その内容について意見を頂きたいと思います。 労災行政訴訟です。控訴審です。 脳疾患、過重労働。 先日、第3回口頭弁論が終わり、 第4回口頭弁論期日が3月にあります。控訴審は平均1回、結審と思っていたのですが、4回目まで来ました。裁判官から次回4回目までに前回被...

    弁護士回答
    1
  • 公務災害の取消訴訟の行政事件訴訟

    ベストアンサー

    公務災害で再審査請求しても棄却されたら、地裁に提訴します。その場合は行政事件訴訟になります。そこで、どうしたら良いでしょうか?勝訴出来ますか?また、控訴出来ますか?

    弁護士回答
    1
  • 行政や企業を動かす方法。弁護士を活用する。

    ベストアンサー

    私は行政や企業に対して「どうしても おかしい」と思うと、黙ってはいられない性格です。 クレーマーよりもっとひどいです。 経験上、電話1本、苦情を入れただけでは 行政や企業は動きません。 自分で可能な限りの証拠を集め 弁護士のところへもって行きます。 そして弁護士に要約してもらい 自治体の首長や、企業の社長宛に 内容証明郵便で、弁護士名で送...

    弁護士回答
    3
  • 労働審判を考えていますが、ハードルが高いことに悩んでいます。

    ベストアンサー

    【相談の背景】 弁護士先生に実際に相談しておりますが、いつも相談できるわけではないので、こちらに相談あげてみました。 現在、不当解雇による訴訟を考えているのですが、相手が準公務員的組織であり、そういう行政系組織や大企業の場合、最高裁まで行く覚悟がないと、訴訟は難しいと聞きました。 【質問1】 本サイトに登録されている弁護士先生のご経験の中で、...

    弁護士回答
    1
  • 行政機関職員へのセクハラに関する処分請求の訴状

    ある行政機関職員のセクハラ・パワハラ等について、処分請求訴訟(+非処分の無効確認訴訟)をしたいと思っております。処分された職員が所属行政庁に取消訴訟をする事件は多数ありますが、被害者が行政庁に処分を請求する際の訴状のサンプルがネット上を検索しても出てきません。文献でもかまいませんので、懲戒処分を請求する際のサンプル訴状を探しております。何かよいサン...

    弁護士回答
    1
  • 労働基準監督官の不作為!何か法的に打てる手はありますか?

    【相談の背景】 労働基準監督官が、事業主から改善報告書を受け取らないまま申告を終わらせていました。 現在、監督署長レベルまで話が及んでますが、今後、労働局へも波及する見通しです。申告自体は行政指導で、行政訴訟等の対象外ですが、労働基準監督官の、この不作為はどうなのかな?と考えております。 【質問1】 さて、私に行政訴訟等、何か法的にできることは...

    弁護士回答
    1
  • 刑事、行政処分についで

    ベストアンサー

    見に覚えの無い、ひき逃げ事故の加害者にされ、警察から書類送検、検察で不起訴、行政処分もおとがめ無しになりましたが、民事訴訟で負けてしまいました。面倒なので、保険をつかい、和解するつもりです。この場合、保険をつかっても、刑事、行政処分に影響はありませんか?

    弁護士回答
    2
  • 飲酒運転の自白と検知について

    ベストアンサー

    例えば、違反や事故、取締りや検知等全くない状態で、4時間半前にビール350㎜を二本飲みましたという自白だけで、行政処分や刑事処分を受けることはあるのでしょうか? お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授お願い致します。

    弁護士回答
    1
  • 裁判における証人の保護について

    ベストアンサー

    不当解雇され、訴訟予定です。私の裁判の証人として、可能ならば、退職した同僚を検討しています。 可能ならばの意味ですが、その同僚は強烈な退職勧奨を受け、やむを得ず合意に至ったのですが、合意の際に合意書にサインしています。その内容には、合意退職の条件の他、退職の経緯、本合意書作成の経緯を第三者に口外しないこと、名目の如何を問わず、在籍中の事由を理由...

    弁護士回答
    1
  • 行政事件訴訟(裁決の取消の訴え)の仕方について教えて下さい。

    ベストアンサー

    厚生障害年金3級を受けていました。次回診断書提出年月に診断書を提出しましたが「障害の状態が年金を受け取れる程度ではなくなったため年金の支払いを停止しました」と通知されましたので、審査請求と、さらに再審査請求を行いましたが、裁決により「再審査請求を棄却する」とされました。行政機関から、「保険者が請求人に対して行った処分の取消し又は当審査会のした裁決...

    弁護士回答
    1
  • 病院の記録の押収にかかる費用

    ベストアンサー

    【相談の背景】 不正閲覧について、弁護士に依頼する前に証拠物として揃えたいのですが、 独立行政法人の病院に対する電子カルテの閲覧履歴の差し押さえを裁判所にしてもらった場合、いくらくらいかかるものですか? 医療訴訟の原告側の本やネット記事を読んだのですが、カメラマンを雇って原告本人が同行のもと裁判所職員と差し押さえをしているようなのですが、 私...

    弁護士回答
    1
  • 行政の指導要綱について

    ベストアンサー

    指導要綱とは行政内部の規則だと認識しています。私のいる県では、産業廃棄物処理施設の設置に際して許可申請前に事前協議があります。その事前協議が指導要綱に乗っ取り進められますが指導要綱の中に住民同意があります現在住民同意にむけて話し合いをしていますが住民サイドは県が本当に許可を出すのか分からないうちに住民同意を出すわけにはいかないといい県が施設の技...

    弁護士回答
    5
  • 調停の陳述書の書き方を相談する先について教えてください

    ベストアンサー

    調停の陳述書の書き方を相談する先について教えてください 円満調停を申し立てるにあたり、陳述書を自分で作成します。 完成後、プロの方に見ていただきたいのですが、法テラスの無料相談ではその様なことは行っていないのでしょうか? また、行政書士事務所や弁護士事務所などで、本依頼をする前に数万円でそうした書類作成の相談を行なっている場所はありますか...

    弁護士回答
    3
  • 米系企業への採用応募でにおける年齢差別について

    登録している転職サイトを通じて、米国企業の日本法人のポジションに応募しました。 転職サイトで担当しているエージェントの方から、即座にその企業への紹介は難しいとの回答がありました。 理由を尋ねたところ、当該米国企業の日本法人から具体的な年齢の指示があるため、紹介はできないとメールで回答がありました。Equal Employment Opportunityを標榜している米国系...

    弁護士回答
    2
  • 行政事件訴訟法の処分性の定義

    行政事件訴訟法での処分の定義について教えてください。「改訂行政事件訴訟の一般的問題に関する実務的研究(司法研修所編、法曹会平成12年)」によれば、 14ページでは、行政事件訴訟特例法時代の判例最一小判昭和39/10/29民集18-8-1909を引用して、行政事件訴訟特例法の処分とは「公権力の主体たる国または公共団体が行う行為のうち、その行為によって、直接国民の権利義務...

    弁護士回答
    3
  • 訴訟の当事者能力、判決文の書き方について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 児童養護施設に入所していた数名の児童が、職員から長年強制性交を受け、その職員は懲役7年の実刑判決を受けました。 当該職員の異常行動を把握しながら施設長は長年何もしなかった。加えてその職員逮捕後も放漫な施設運営をしたため、当該被害児童が年長の児童からも強制性交を受けました。 これらのことは、役所調査でも明らかになり、役所は特別監査の...

    弁護士回答
    4
  • 非弁行為とは???

    ベストアンサー

    非弁行為というのがわかりません。資格もなにもないただの素人だけれど、本を読んで熱心に勉強して本人訴訟をしたり友人の訴訟を助けた場合も、非弁行為と言われてしまうのですか。もちろん金銭の受け渡しは発生していません。ただの善意です。

    弁護士回答
    5
  • 過払い金和解交渉の詐欺

    過払い金請求の和解交渉の電話で訴訟費用の請求は別途できる事を何度も確認し、「別に裁判所で申し立ててくれればお支払しますので。」という話をし和解しました。 その後すぐにきた和解交渉の書類には ・甲が乙に対し、前項に基づく支払いえを終えた時は、乙は甲に対するその余の請求を放棄する。 ・甲乙は、上記契約について、本和解に定めるもののほか、何らの債権...

    弁護士回答
    2
  • 行政訴訟における二審の提訴または反訴の方法と、提出書類の内容について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 行政訴訟を本人訴訟で行っております。二審の提訴または反訴の方法が分かりません。ネットで調べると控訴理由書というものを出すとありますが、よく分かりません。 【質問1】 一審が終了した後、二審に移行する場合に、また、同じ内容の訴状を高等裁判所に提訴すれば良いのでしょうか?それとも争点箇所に絞って作成して、提訴すれば良いのでしょうか。...

    弁護士回答
    2
  • 返金すると言いながら返金しようとしない人への対応について

    山林の土地を分筆してもらい事業を行おうと、ある方と契約を結びました。その土地は10名の共有状態であり所有権一部移転仮登記になっています。その土地の共有者である一人の業者が土地売買した方と繋がりがあったようで、勝手にその土地全部を使い事業を始めてしまいました。そこで土地売買した人に説明を求めると、当初あった土地を広げて皆に分筆しようとしたが、森林法...

    弁護士回答
    1
  • 求釈明拒否に対する異議・反論の可否

    ベストアンサー

    行政訴訟で、先日、求釈明申立書を提出しました。求釈明申立自体は、明確な法的根拠がなく、相手側に答える義務は無いと言うことは存じております。 しかし、求釈明申立を行っている以上は、正当な理由がない限り、「求釈明に応じられません」の一言で「はい、そうですか」と引き下がりたくありません。 そこで質問なのですが、相手方の求釈明拒否に対する異議・反論を...

    弁護士回答
    1
  • 竹藪の無断伐採。何故故にこの様な事がなされたのか?

    行政事業で地権者(納税者)になんの承諾もなく、竹藪の竹が一本残らず伐採され、その件について地域区長に詳細確認しても適切な回答が得られません。何故故にこの様な事がなされたのか?地権者が納得できる回答と伐採された竹の流動資産賠償や竹藪の復旧を伐採関係者のよって行っていただきたいと考えたいのですが、どの様に行動していけば良いのでしょうか?伐採面積も結構広...

    弁護士回答
    2
  • 医師が行政に虚偽文書を提出場合の法的根拠(民事裁判)

    ベストアンサー

    医師が,虚偽の診断書を作成して,行政審査を混乱させた場合や,裁判の証拠資料に使った場合 被害を受けた側としては,どういった法的根拠で、当該医師を不法行為により訴えられるのでしょうか(民事訴訟)。 行政を混乱させたとしての,公務執行妨害罪、虚偽診断書等作成罪。 診断書ではなく,意見書だったら,虚偽私文書の作成? 裁判において,虚偽文書の提出...

    弁護士回答
    2
  • 過去に処分庁により決定されたものが、さかのぼって不利益に変更される事はあり得ますか?

    ベストアンサー

    行政行為についてお尋ねします。 『過去に処分庁により決定されたものが、例えば行政事件訴訟などにより、過去にさかのぼり不利益に変更されることはあり得ますか?』 具体的には障害年金3級に決定されていたものが、3年ごとの見直しにより「支給停止」となり、審査請求・再審査請求の後「棄却」されたために「原処分の取消訴訟」を起こさざるを得なく、原処分は「障...

    弁護士回答
    2
  • サイトから未払いの請求されるんですか?

    ■訴訟番号■ 平成27年(コ)第55-2512号 ※訴訟取下げ期日 平成27年6月25日 23時まで※ この度、貴殿においての譲渡取引案件の未払い料金、債務不履行により、原告側が裁判所に訴状を、提出した事ご報告いたします。 このままご連絡なき場合、特別送達による出廷命令が届きますので記載期日に出廷していただきます様、宜しくお願い致します。 出廷拒否されますと原...

    弁護士回答
    2
  • 同じ相手に2件の訴訟は提起できますか?

    ベストアンサー

    前の会社に対し、 1. 未払い残業代の請求 2. 退職理由を自己都合扱いから会社都合扱いに変更してハローワークに訂正申告 の2件を求めたいと思っています。 初めに1を起こして解決後に、2を起こしたいと思っていますが、可能ですか? それとも、同じ相手に対しての訴訟は一本化しなければいけないという義務というか規則はありますでしょうか。 どうぞよろしく...

    弁護士回答
    3
  • 「根抵当権の仮登記の時効消滅」について教えてください。

    [経緯] 父が亡くなり、父が住居して所有していたマンションの登記を確認したところ、根抵当権設定の仮登記が入っていました。 この仮登記は父が借金したものではなく、父より前に亡くなった母の遺産相続の時に依頼した行政書士が、その手続きの時に父に書かせた物を悪用して、父に無断で行政書士が代理人となり、根抵当権の仮登記をマンションにして金銭を借り入れ、債...

    弁護士回答
    2
  • 離婚公正証書の強制執行について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 夫の浮気で現在、行政書士の方に離婚公正証書を作成していただいています。養育費、慰謝料が未払いになったときを考えて(強制執行認諾条項) 養育費、慰謝料はいつからいつまでにいくら支払う戸明確に記載していただき、 甲は,本公正証書に記載の金銭債務の履行を怠ったときは,直ちに強制執行に服する旨陳述した。 と離婚公正証書に記載していただ...

    弁護士回答
    1
  • 困っています

    はじめて質問させていただきます。 2日前にこんなメールが届いたのですがどうしたらいいですか? 【重要なお知らせ】 ■訴訟番号■  平成27年(コ)第368-5743号 ※訴訟取下げ期日 平成27年6月26日 21時まで※ この度、貴殿がご利用された総合情報サイトの未納金、債務不履行により、原告側が裁判所に訴状を、提出した事ご報告いたします。 このままご連...

    弁護士回答
    5
  • 深夜営業の騒音トラブル。どうしたらよろしいですか?

    深夜営業をする飲食店(居酒屋)の大型室外機の回転音、振動、騒音で不眠症になり1年以上が経過しました。行政に依頼し、騒音値を計ると我が家の敷地で59DBでした。夜10時以降については騒音規制法の値を超えているものでしたので、改善策の提案という形で大家、及び店舗側に行政から伝えてもらったのですが、いっこうに改善する様子がありません。現在も深夜にかかっていま...

    弁護士回答
    2
  • シェアハウス大家都合の強制立ち退きについて。

    シェアハウスの間切が消防法、建築基準法違反の建物となり是正勧告を受けており現状回復工事をし所有者に引き渡すので、来月末までに退去しろという手紙を先週に受け取りました。 以前からシェアハウスは赤字で閉めたかったようで本当に大家が是正勧告を受けているのかも怪しいです。 契約書には[本物件の運営が行政の指導により継続ができなくなった場合はご了承願い...

    弁護士回答
    1
  • 棄却判決と却下判決の違い

    ベストアンサー

    行政書士試験の過去問です。 処分の取消訴訟において、原告は、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として処分の取消しを求めることはできず、こうした理由のみを主張する請求は棄却される。 答○ と、ありますが 自己の法律上の利益に関係がないので 棄却判決ではなく、却下判決になると考えてるのですが、なぜ棄却判決なのでしょうか。

    弁護士回答
    2
  • 開発公園の指導について

    ベストアンサー

    行政による開発指導に関する相談です。 行政からの指導により、4000m2の分譲地に公園の設置を求められています。 これは都市計画法に記載があることであり、設置が必要なことはわかっています。 しかし、公園の内容についての指導の中で植栽の緑被率30%の指定が気になりました。 行政指導が法的根拠なく行われることが あることは知っています。 しかし、指導を行...

    弁護士回答
    2
  • 行政書士から「会社登記」の請求は違法ではないのでしょうか?

    ベストアンサー

    少し前に「悪質な行政書士への対応」(行政書士の資格で会社の登記をして、一般の報酬よりかなり高い金額で請求された)でご相談させていただいたのですが、この行政書士に「行政書士の資格では、会社の登記はできないのでは?」と尋ねたところ、「知り合いの司法書士に頼んだから問題ない」との返事でした。一般的には、司法書士の方を紹介するのだと思いますが・・このよ...

    弁護士回答
    2
  • アダルトサイト入会金請求と内容証明の必要有無

    8/9に「サンプル」というボタンからアダルトサイトの画面真ん中の「再生」というボタンを2回クリックしたら、画面の右上に「これ以降進む場合には入会金が必要」のような文言があり、かつ下の方に利用規約があったようで、3日以内に入会金を振り込むよう請求する画面が度々来るようになりました。 本弁護士ドットコムでは「無視して良い」、他のサイトでは「無視して電気...

    弁護士回答
    1
  • 不倫 和解書。2 甲は乙に対し、?

    ベストアンサー

    和解書の内容について 主人の不倫相手に内容証明で慰謝料を請求しました(行政書士代筆) 相手は代理人を通して和解を申し込んできており、この内容で和解していいのか教えて下さい 1 甲は、甲と本和解成立外○○(主人)間の交際を本日をもって清算し、交際を絶つこととする 2 甲は乙に対し、?記載の交際に関する解決金として金○○万円の支払い義務があることを認...

    弁護士回答
    1
  • 在宅介護で、往診のドクターや看護婦さんの駐車スペースでの問題です。

    UR住宅に居住しています。 URでは共有の駐車スペースがあり、訪問医や看護師の一時使用が可能といわれました。しかしこの場所は、一般道路にあるような大きなコの字型車止めが設置してあり、施錠してあります。管理事務所で鍵を借り、開錠するのですが、車の出し入れごとに施錠するので、往診一回に4回の施錠を車止めの数だけ行わなければならない大変な労働でした...

    弁護士回答
    1
  • 供託金還付請求却下処分の取消しを求める行政訴訟の被告の表示について

    本人訴訟で,供託金払渡(還付)請求の却下決定処分の取消しを求めることを考えておりますが,その場合,被告を国として代表者を法務大臣名を記載すればよいのでしょうか?またその下に,処分をした法務局名と供託官名,並びに法務局の所在地郵便番号等を記載する必要はあるのでしょうか?あと,裁判所は処分した法務局の管轄裁判所でよろしいのでしょうか?また最も疑問な...

    弁護士回答
    2
  • 液状化の土地を白紙解約できますか?引渡しせまっているので緊急!

    戸建の売買契約をしました。引渡し前に地震が起こり、ひどい液状化の被害があり、建物は不同沈下しました。庭、駐車場も液状化して泥水が噴出。水道、ガス、下水はすべて使えなくなり、2週間後にようやく仮復旧した状況です。 建物は古く、建替えを前提にしていたので、瑕疵担保免責にしてあります。 本物件が液状化の恐れがあるとは説明を受けてなく、重要事項説明書にも...

    弁護士回答
    2
  • 全く身に覚えがありません。

    ベストアンサー

    催告状(重要告知事項) 貴殿の登録情報のある情報サイトにおいて利用料金の未納が続いたため、携帯信用情報機関により回収の任を承りました。 尚、登録されております情報サイトの運営元は、既に訴訟を提訴しておりますので、至急ご確認し、ご対応されますようお願いします。 ※未払い情報記録※ 請求金額【1,098,560円】 (滞納管理費等の支払いを求めることができる...

    弁護士回答
    2
  • 内容証明

    ベストアンサー

    夫の不倫相手に内容証明を送りたいと思っておりますが、やはり弁護士さんにお願いしたほうが良いのでしょうか? 行政書士さんや、自分で作成することも可能だと記載されているものがあったのですが… 行政書士さんと弁護士さんにお願いした場合の違いは何でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

    弁護士回答
    3
  • 訴訟費用確定処分について

    ベストアンサー

    私自身、給与未払いを受けて 労基署に給与未払いの申告をして 臨検調査をしたり、地方裁判所で証拠保全の申立を して検証に望んだのち、賃金未払い請求訴訟(通常訴訟)を 申立をして第一回口頭弁論の際、相手方被告が出頭しなかったので 欠席裁判で勝訴判決を得ました。 そこで先生方に質問したいのですが 訴訟費用の確定処分を申立をする際 大きく証拠保全の費用...

    弁護士回答
    1

弁護士回答数

-件見つかりました

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから