法律相談一覧
-
-
行政処分と司法処分に関する相談について
ベストアンサー行政処分と司法処分に関する相談です。 民事事件ですが,行政処分と司法処分では どちらの方が社会的に厳しいでしょうか? 行政処分は軽いが,司法処分は重たいなどです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
弁護士法第七十二条について
ベストアンサー私は弁護士でも行政書士でもないのですが単に好奇心からの質問です。 弁護士法第七十二条「弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることがで...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政書士?司法書士?
度々の質問失礼します。 本日行政書士さんと面談しました。職業柄か、どういう書類を作成すべきかという観点での話でした。そこで疑問に思ったのですが、「示談書」の作成は行政書士の業務ですか?イメージ的には司法書士ですが…司法書士は何をするんでしょう?初歩的な質問で申し訳ありません。 何らかの書類を作成しておかないと将来に渡って自分が不利な状況にあることは...
- 弁護士回答
- 3
-
-
-
富山大学事件について
ベストアンサー富山大学事件という、富山大学の学生が履修していた科目の単位修得を認められなかったことで単位不認定等の違法確認を求めた行政訴訟について質問です。 この判例は「単位授与(認定)行為は、他にそれが一般市民法秩序と直接の関係を有するものであることを肯認するに足りる特段の事情のない限り、純然たる大学内部の問題として大学の自主的、自律的な判断に委ねられるべ...
- 弁護士回答
- 2
-
-
司法書士法について。
司法書士法で下記の様な140万円を越えない範囲とはどういう事ですか?貸した側が主張する金額なのか、借りた側が主張する金額なのか、借用書みたいな契約書で契約を交わした金額なのか。貸した側が200万円貸してても口約束ではその証明が出来ないから司法書士が代理人となれるのですか? 司法書士法3条 七 民事に関する紛争(簡易裁判所における民事訴訟法 の規定...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政書士から「会社登記」の請求は違法ではないのでしょうか?
ベストアンサー少し前に「悪質な行政書士への対応」(行政書士の資格で会社の登記をして、一般の報酬よりかなり高い金額で請求された)でご相談させていただいたのですが、この行政書士に「行政書士の資格では、会社の登記はできないのでは?」と尋ねたところ、「知り合いの司法書士に頼んだから問題ない」との返事でした。一般的には、司法書士の方を紹介するのだと思いますが・・このよ...
- 弁護士回答
- 2
-
-
弁護士の資格で…司法書士や行政書士の仕事全部できる?
ベストアンサー司法書士や行政書士が出来る仕事は、弁護士なら全部できるのでしょうか? 海事代理士の業務までは専門性があるのでわかりませんが… 弁護士の資格持っていれば、とりあえず司法書士や行政書士が許容されている仕事は全部手をつけても問題ないのでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
司法制度改革で。本当なのでしょうか?
ベストアンサー行政書士の資格を取りたいのですが、周りからは、 司法改革で廃止されるだの10年後にはなくなるから、取るだけムダとか言われました。本当なのでしょうか?詳しくなくてもかまいたせん。ご返答くだされば、助かります。
- 弁護士回答
- 1
-
-
日本の三権分立はうまくいっていないのですか?
ベストアンサー小沢事件で検察が調書をねつ造したり、秘書が有罪にされたり、ということで、日本の三権分立に疑問を呈する人もおります。 三権分立はうまくいっていないのでしょうか? http://blog.goo.ne.jp/tarutaru22/e/019ca0cd1661f5e4addbfc91572a0e24 日本の「三権分立」に構造的欠陥がある。 裁判官が内閣の指名により決定されるという現行の仕組み・構造では、司法が立法・...
- 弁護士回答
- 1
-
-
司法修習の拒否および弁護士会の登録拒否の可能性
ベストアンサー相談の背景 私は公務員でしたが、刑事事件(窃盗)を犯し執行猶予判決で公務員を懲戒免職になりました。その時に弁護士の方に助けていただいたことをきっかけに、弁護士になりたいと思って司法試験の勉強をしています。 そこで質問なのですが、欠格期間が終わったのちに司法試験を受けようと思っていますが、合格したあとに前科や行政処分を受けている人は司法修習生になれ...
- 弁護士回答
- 1
-
-
刑事告訴をしたいのですが。
ベストアンサー刑事事件になるようなもなについて、刑事告訴をしたいのですが、自分で書くものと、法律家に書いていただくものと、受理しやすいものは、どちらですか。 法律家に書いていただく場合、司法書士と行政書士、弁護士のいずれがよいでしょうか。またその理由もおしえていただけますか。 先生方宜しくお願いします。
- 弁護士回答
- 2
-
-
前科などはどうやって調べるの?
司法書士会や行政書士会などは前科について、刑の執行が終わって3年間はなれないと規定していますが、こんなのどうやってわかるのでしょうか?前科照会事件では、弁護士会でも役所などが前科を教えてしまう事は違法だとの裁判所の判断が出てます。
- 弁護士回答
- 2
-
-
行政不服審査法の改正について
行政書士が行政不服審査法の改正で、審査請求の代理権が与えられるとのことですが本当ですか? また逆にそれは、弁護士さんや司法書士さんでなく、行政書士さんにしか依頼できないのですか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
調査捕鯨に関して行政訴訟が可能かどうかについて
オーストラリアに10年以上住むオーストラリア永住者です。日本の調査捕鯨に関して、オランダの国際司法裁判所が違法の判決を下しました。しかし、中止するとしたにもかかわらず、また日本は捕獲頭数を減らし調査捕鯨再開の方針を表明しました。国際ルールを無視した再開するならば、一民間人が行政訴訟を起こすことができますか。 オーストラリアでは長年日本の調査...
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
再度、医療審議会について
不起訴になれば、行政処分もなく、医療審議会には出ないということでしたが、医療審議会は司法の重さに関わらずという記述で、処分の対象項目、対象者に入っていました。ただ、司法の処分が出ない情報をどのように厚生省は情報を得るのかが疑問です。 ちなみに、今回の罪状はプロポフォールの窃盗た建造物侵入なので、刑事事件と抗精神薬は別対処になっています。病院から...
- 弁護士回答
- 1
-
-
犯罪被害者の司法・行政への働きかけに関して
犯罪の被害にあった者やその遺族が加害者に制裁を求めたいと考えた際に、警察や検察・裁判所等に(それぞれ逮捕・起訴・有罪等)何らかの働きかけを行えるような制度は存在しますか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
-
司法書士または行政書士による書類作成について
民事裁判で被告A,B,及びCに対しては各50万円ずつ,計150万円の損害賠償請求訴訟において,行政書士または司法書士が,報酬を得て裁判所に提出するAの書類を作成した場合,弁護士法72条に違反するでしょうか? これは警察に届出ればいいですか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政情報の公開請求、手続きを全て弁護士や行政書士等にお願いすることはできるのか?
ある行政情報の公開請求をしたいのですが、官公庁側に自身の名前や住所等を知られたくありません。 そのため、申請の手続き等を別の人にして貰えれば、と考えているのですが、それらを弁護士や行政書士、司法書士等にお願いすることはできるのでしょうか?
- 弁護士回答
- 7
-
-
訴訟記録はいつ頃記録係に到着しますか?
ベストアンサー【相談の背景】 私(原告・控訴人)は今年の1月末に敗訴判決が言い渡され、2月中旬頃に判決が確定しました。そこで、司法協会に依頼して私の事件記録の謄写を行おうと思ったのですが、1ヶ月経っても記録係に事件記録が到着していないみたいです。 【質問1】 民事・行政訴訟記録は、判決確定からどれくらいの期間で記録係に移送されますか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政不服審査法について。司法書士さんにお願いすべきですか?
無実の罪(窃盗)の疑いをかけられ、会社ぐるみの罪として社員である夫が拘置されています。 この件には、訴えた側との癒着のある行政が見方についていて、買った事を裏付ける証拠等もあるのに、拘置延期されてしまいました。行政不服審査法で癒着してる事など異議ばかりなので、異議申立をしたいのですが、個人で出来ますか?司法書士さんにお願いすべきですか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
弁護士法72条の法律事務における司法書士の代理範囲について。登記実務か法律事務か?
ベストアンサー弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。だし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。(弁護士法7...
- 弁護士回答
- 1
-
-
行政書士、司法書士の先生の実際の能力とは
ベストアンサー弁護士さんに相談時、行政書士に書面作成をたのむ旨話すと、あくまで私の印象ですが、あまり良い顔をされませんでした。 日常生活で有ればまだしも、敵対する相手に弁護士がいる場合は、もちろんすぐれた行政書士司法書士の先生も探せばいるでしょうが、やはり厳しいのでしょうか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
弁護士でもないのに、示談交渉している司法書士、行政書士について
私の知人が、貸したお金で友人と揉めており、相手が依頼した友人の友人である行政書士だったか司法書士に、逆に攻められて困っています。示談交渉までされており、法律を出され悩んでいるのですが、弁護士でもない人にそんな権限があるのでしょうか?また、それを売りに商売していると、その書士は堂々と言うそうですが、そんなことが通りますか? 通らないなら、そういった...
- 弁護士回答
- 2
-
-
司法書士、行政書士の訴訟代理人について
ベストアンサー司法書士は訴訟代理人が出来ると聞いたことがありますが、どのような訴訟でしょうか? また行政書士も新たにそのような代理人の資格が与えられると聞きましたが、本当ですか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
美容師さんのトラブル
美容師さんとのトラブルです。警察が被害届を受け取ってくれません。弁護士、司法書士、行政書士などのプロにお願いすれば可能性はありますか? 美容室さんは法律、行政に守られているのでやはり無理ですか? 裁判なら民事で一回で終わるのでしょうか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
-
米国法における「和解」の概念には、日本法では刑事罰の領域にあたるものも含まれるのでしょうか?
例えば自動車メーカーの排ガス不正問題。 和解の当事者は自動車メーカーと米国政府当局のように見えます。 なぜ政府当局が和解の当事者になるのでしょうか? 日本法の枠組みだと、和解は自動車メーカーと購入者の間で民事事件として考えられ、それとは別に政府・司法と自動車メーカーの間では行政処分、刑事事件が成立する、という理解です。 米国法は日本法とは違...
- 弁護士回答
- 1
-
-
交付送達報告書の閲覧・謄写・開示について
民事事件の交付送達報告書の閲覧・謄写をしたいのですが、交付送達報告書の閲覧・謄写は司法行政文書の開示請求の対象なのでしょうか? それとも民事部にて閲覧・謄写請求をすればいいのでしょうか? ネット検索してみたのですが、公文書と言う事しかわからず、各裁判所で様式が統一されているかどうかすらわかりません。 文書の性質、閲覧や開示について詳しい先生が...
- 弁護士回答
- 1
-
-
何故、専門家が絡むと警察は告訴を受理するのでしょうか?
告訴状は、素人が要件を整えて警察に出しても刑事はいろんな理由をつけて 断ったり送り返したりすると言われます。 告訴状を弁護士や司法書士行政書士などの専門家が絡むと 警察は告訴を受理する可能性が高くなると言われています。 何故ですか? もちろん、刑法の構成要件に該当していなかったり 事件にならないものは論外ですが、通常、受理すべき告訴状なのに ...
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
特定空き家と認定された不動産の相続放棄と代執行手続きとの関係について
ベストアンサー【相談の背景】 特定空き家 2022年2月3日に遠く離れた地の行政より文書が届きました。内容は、2022年1月に他界した父が残した不動産が『特定空き家』に認定されている。 よって法定相続人である私に対して文書を送付させていただいた。 本文書をもって「助言又は指導」とし、2022年2月28日までに改善しろ。 とのことでした。 速やかに司法書士に相続放棄の申述を...
- 弁護士回答
- 1
-
-
民事訴訟法の閲覧・謄写
ベストアンサー掲題の通り、民事訴訟法には91条に閲覧・謄写制度が定められていますが、行政には司法のこの制度と同様の制度は存在するのでしょうか? ご教示ください。
- 弁護士回答
- 3
-
-
行政事件訴訟法の処分性の定義
行政事件訴訟法での処分の定義について教えてください。「改訂行政事件訴訟の一般的問題に関する実務的研究(司法研修所編、法曹会平成12年)」によれば、 14ページでは、行政事件訴訟特例法時代の判例最一小判昭和39/10/29民集18-8-1909を引用して、行政事件訴訟特例法の処分とは「公権力の主体たる国または公共団体が行う行為のうち、その行為によって、直接国民の権利義務...
- 弁護士回答
- 3
-
-
ダウンロード 罰則
ベストアンサー来月のダウンロード 罰則化で 行政解釈では 例えば 録音録画はコミックファイルは 対象外と 過失なく信じ コミックファイルなどを ダウンロードして 善意無過失なのに 司法に摘発 される場合はありますか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
生活保護受給者の犯罪による被害について
先日、放火の被害で賃貸先が全焼しました。犯人は階下の住人で生活保護需給者でした。相手に損害賠償請求はできないものでしょうか?起訴された場合には損害賠償命令制度は利用できますか?またその際の申立てとは弁護士、または司法書士の方にお願いするしかないのでしょうか? 一方で事件を起こす少し前、犯人が妙な行動をとったため行政担当に病院へ連れていくような要...
- 弁護士回答
- 2
-
-
【司法試験の問題漏えい事件】司法試験の論述で満点となりうるような答案とは?
司法試験の論述で満点となりうるような答案とはどのようなものなのでしょう? 考査委員は事前に模範解答のようなものを内部で作成しているのでしょうか? もし作成しているのであれば情報開示請求により開示を求めることも可能ですか? 記事 http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000058298.html >女性は漏洩を受けた問題について100点満点でした
- 弁護士回答
- 2
-
-
非弁提携について質問です。
ベストアンサー行政書士に相続事件について相談したところ、 調停や訴訟へ移行するということで、弁護士を紹介されました。 ただ、その弁護士は、目録等の作成を最初に相談した行政書士に、 有料で外注していいるようです。 これは弁護士が事件を紹介してもらい、その見返りとして利益を 与えるということになり、非弁行為にあたるのではないでしょうか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
示談書の作成について
ベストアンサー当方加害者側で、現在被害者側から示談書のドラフトが届いています。 示談金は50万です。 どのような作成方法かはわかりませんが、こちらの要望、意思も加味して示談成立後、解決後にいざこざが起こらないよう示談書を製作したいと思っています。 ネットで調べたところ、示談書を作成するにあたり個人、弁護士、司法書士、行政書士、法務司法書士など作成方法がさま...
- 弁護士回答
- 1
-
-
弁護士と司法書士の将来性について
ベストアンサー初めまして、ご質問は実直に申し上げまして、弁護士又は司法書士についいてです。 ①昨今、弁護士合格者が多数おり、報道などで有りますように弁護士は仕事が減少しているのでしょうか? ②債務整理も時効を終えると仕事は減るのでしょうか? ③行政書士を合格しましたが、やはり弁護士や司法書士になりたく迷っております。 弁護士は論文が難しく、所謂努力型の司法書士に...
- 弁護士回答
- 1
-
-
政府による義務教育での武道の必修化と神戸高専剣道実技拒否事件について
新学習指導要領では、中学校保健体育において武道が必修になっているようなのですが、このような行為は以前あった事件で信仰上の理由により剣道の履修を拒否するに至った特定宗教の信者の信仰を踏みにじる行為であるように感じます。行政の教育指導として特に問題のないものなのでしょうか? 今後、同趣旨の訴訟が多発するようなことになると、何のために判例で基準や...
- 弁護士回答
- 7
-
-
雇用契約書が作成できる専門家について
ベストアンサー【相談の背景】 雇用契約書の作成を専門家に依頼するべきか検討しております。 【質問1】 雇用契約書は、社労士の他に司法書士や行政書士も作成可能なのでしょうか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
ある約束をして婚姻したが書面にしていない場合
ベストアンサー相手はそんな約束はしていない、しただろといったトラブルになった場合笑、その約束事を誰かに相談していたといったことがあって、たとえばそれが弁護士先生であったり、司法、行政書士の先生で、それらの先生方が、証言してくださる場合は、書面になっていなくとも裁判で認められそうでしょうか。あるいは、完全に求められるということがなくとも、参考事項として取り上げ...
- 弁護士回答
- 1
-
-
三権分流で考えた場合、警察は行政と司法の両方に該当するのか。
ベストアンサーいつもお世話になっております。 先日、警察署に電話を入れ、告訴状をもって伺いました。 そしたら、担当の方が2度変わり、最後の方は興奮していたように見え、害悪の告知には該当しない。帰って下さいと言いました。 それで仕方なく、検察庁へ提出しました。時間を頂いて検察官が受理するか回答しますので、電話を待って下さいとのことでした。まだ、待っている最中です...
- 弁護士回答
- 1
-
-
弁護士解任の弁護士費用支払い
ベストアンサー【相談の背景】 行政訴訟で弁護士を代理人として立てているのですがその弁護士が司法記者クラブやその他の記者に原告の同意なく準備書面等の情報を見せています。そこで解任を考えております。 【質問1】 守秘義務違反で解任をした場合でも弁護士費用は支払わなければならないのでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
執行猶予判決後士業について
医薬品医療機器等法及び覚せい剤取締法違反にて執行猶予判決を下されました。 これから勉学に励み、弁護士、司法書士、行政書士になりたく思いますが、執行猶予判決が下されても上記士業になることは可能でしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから