法律相談一覧
-
-
上訴について
1) 一審(簡裁)、二審(地裁)と敗訴しました。しかし、承服しが たい点があるので上訴(高裁)する予定です。ただ、少し無理筋な主張をいくつかこれまでしてきたことを反省して、原審では7つの主張のうち、3つの主張に絞って闘いたいと考えています(一部取下になるのか?)。そういうことはできるのでしょうか。 2) その場合、3つの請求額の総計額を訴額としてよいのでしょ...
- 弁護士回答
- 2
-
-
再審請求について
質問内容としては、上告(上告受理申立)を経ず、控訴審確定判決に直接、判断遺脱(民訴338条1項9号)を理由として再審請求することは適法になるでしょうか? 一般論からすれば、上告ないし上告受理申立になるのでしょうけど。 一つ気になるのは、民訴法338条1項の「当事者が控訴若しくは上告によりその事由を主張したとき、又はこれを知りながら主張しなか...
- 弁護士回答
- 1
-
-
再審申請の再審理由について
ベストアンサー再審申立に至る事情について、次のとおり申し上げます。この事情の中で、再審事由に利用できる理由があるでしょうか、ご教授をお願いいたします。 1 私は、A(東京在住)に対し、平成15年7月1日、契約期間10年の契約当事者双方の合意の うえ、土地賃貸借契約(保養所、作業場建設)により、所有地180坪を貸し付けました。 この契約は、Aから司法書士が...
- 弁護士回答
- 1
-
-
窃盗での冤罪の対処方法
ベストアンサー【相談の背景】 窃盗で起訴され有罪になり、上訴したけれど最終的に有罪になった。 【質問1】 冤罪で納得がいかない場合、さらに何か再審請求のような方法が有るか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
過去の裁判所手続きの重大な誤り(民訴274違反)をどこにいえばよい?(確定判決)
簡易裁判所の手続きの重大な誤り(すでに判決は確定) 自分が名誉毀損による損害賠償請求によって訴えられたケースで、私は相手方に反訴を提起し、地裁への移送を申立てました(書面)。しかし、裁判官(あるいは書記官)は相手方(原告)の意見も聞かなくてはならないとして、原告が移送に反対したため(書面)、地裁への移送は却下されて、そのまま簡易裁判所での判決...
- 弁護士回答
- 1
-
-
上訴について。無免許で裁判されましたら、上訴できますか?
すみませんが、上訴についてちょっと聞きたいです。 無免許で裁判されましたら、上訴できますか? 上訴したら、裁判が悪くなる場合がありますか? また敗訴したら、何がありますか? よろしくお願いします。
- 弁護士回答
- 1
-
-
手続の違法による上訴理由の記載について
ベストアンサー原審で敗訴したのですが、あまりに判決内容が現実的でないため調べてみたところ、交付送達記録簿が未作成で且つ送達報告書も郵便認証司の印が私印になっていたり、郵便局の表示を修正していなかったり…数々の記録が訴訟記録内に残っていました。 そこで、再審をせずに上訴しようと考えていますが、控訴理由書等に記載する理由について質問します。 手続きの違法を理由...
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
-
再審する場合の裁判所について
ベストアンサー交通事故の裁判で、警察の事故の図があまりにも、出鱈目で 事故の状況と道路の尺度、形状が違い過ぎて、私が一部悪いように記されています。 現在はGoogleマップで上空からの正確な地図があり その図で、図の出鱈目を証明できます。 控訴しても上告してもダメな場合は再審請求したいのですが 前記理由(警察と検察の捜査もいい加減でした)等で、再審する場合 一...
- 弁護士回答
- 1
-
-
財産相続による和解と上訴について。
私の父は今兄夫婦に祖母の財産を使い込んだとして 200万を払えと訴えられています。 過去にも祖父の財産を全てよこせと訴えられました。 私達は祖父母の介護で使い込む時間なんてありませんでしたが証拠提出により疑いは晴れ、祖父の財産は半分でと決着がついた途端次は祖母の財産についてです。 当然使い込んでいません。 私達は祖母が亡くなる少し前 入院し...
- 弁護士回答
- 2
-
-
-
上訴理由書 書き方
判決文から引用する場合に 「ーーーー引用文」の「記述」は不必要である。 「ーーーー引用文」の「判示」は不必要である。 判決文の内容を考慮すれば どちらでも問題はないでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
筆界特定後の不当判決
筆界特定申請をして特定に納得できず、境界確定訴訟を起こしましたが、控訴、上訴とも退けられました その後第一審の裁判官が、原本なしの言い渡しをした事が発覚し、その裁判官は懲戒処分となり、それを理由として再審請求しました 超狭き門の民事再審請求は予想通り通りませんでしたが。本来は違法な手続きでの判決は破棄差し戻しになるはずだと思いますが。 統計上...
- 弁護士回答
- 1
-
-
裁判についての質問です。
弁護士ドトコムで、質問者が、「判決において裁判官が明らかな証拠と事実があるにも関わらずそれを無視して判決を出した場合、憲法違反になりますか?」と質問しておられ、 弁護士の先生が、 「そういう場合は、通常、単なる事実誤認とされ、憲法違反とは評価されません。」とありました。 ① 明らかな証拠や事実を無視するなど法令違反だと思いますが、そのような事...
- 弁護士回答
- 2
-
-
-
法務大臣と刑事訴訟法第475条について
法務大臣が刑事訴訟法第475条第2項に定められている期間中死刑執行の命令をしなかった場合は、法務大臣は刑事訴訟法を破ったことになると思いますが、そのことに対して大臣は何か制裁等を受けたりはするのでしょうか? 第四百七十五条 死刑の執行は、法務大臣の命令による。 ○2 前項の命令は、判決確定の日から六箇月以内にこれをしなければならない。但し、上訴権...
- 弁護士回答
- 6
-
-
民事訴訟・第一審の不服申立てについて
民事訴訟(不当解雇手当・慰謝料請求)で第一審の判決(請求棄却)に不服があり、再審に該当する事由もあります。もし、控訴しても、第一審と同様の判決が出されるなどした場合、その後に第一審に対する再審請求はできるのでしょうか。また、控訴審に対する再審の訴えというのはできるのですか? また、控訴審で口頭弁論が終結したり、和解が試みられるなどした際の状況判...
- 弁護士回答
- 2
-
-
-
上訴の場合の被告側弁護士費用について
ベストアンサー現在裁判進行中です。調停を裁判所側から勧められておりますが、被告側が現時点までの給与分以下の提示しか応じる姿勢しか見せておりません。最悪、上訴の覚悟もしておりますが、上訴の場合、被告側の弁護士費用は別料金での負担として発生するのかどうかを知りたいと思っております。別料金が発生するので有れば、すんなりと原告の提示に応じる方が、安く付くとの私(原...
- 弁護士回答
- 3
-
-
再審請求が認められる確率について
無期懲役の再審請求が認められる確率と、死刑囚の再審請求が認められる確率はどちらが高いのでしょうか。 データがあるのであれば大変嬉しいですが、なくても構いません!
- 弁護士回答
- 2
-
-
裁判官は自分が出した判決が上訴されて、変更された場合には、人事査定において減点になるのですか
ベストアンサー裁判官は自分が出した判決が上訴されて、変更された場合には、人事査定において減点になるのですか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
たくさん控訴できるのでしょうか?
ベストアンサー第一審の簡易裁判所の判決に対しては,地方裁判所に対して控訴することができ,第二審の地方裁判所の判決に対しては,高等裁判所に上告することができます。第三審の高等裁判所の判決に対しては,例外的に,憲法問題がある場合には,最高裁判所に上訴することができます。この上訴は,「特別上告」と呼ばれています。 これは裁判所の説明です。(HPに記載) 慰謝...
- 弁護士回答
- 2
-
-
再審訴状の提出可能及び訴状記入について
ベストアンサー簡易裁判(本人裁判)の上告審(高等裁判所)で棄却された事件に関する次のことについて、ご教授をお願いいたします。 1 再審の申立理由が、民事訴訟法第338条1項7に相応すれば、再審の訴状は提出することが出来 るのでしょうか 2 提出できる場合、再審訴状の提出裁判所は高等裁判所でしょうか 3 再審の訴状に記入する 確定した期日は、高等裁判所の判...
- 弁護士回答
- 3
-
-
民事訴訟から刑事訴訟への切り替え再審の可能性について
【相談の背景】 売買契約で損害を被り、契約書の説明不足の観点と契約内容からの離反の観点の2通りの観点の訴状案がありましたが、契約書の説明不足で訴訟を起こしました。 【質問1】 訴訟の結果、契約書から容易に類推できるとの裁判所の判決が下りました。契約内容からの離反で詐欺罪等刑事訴訟等で後日裁判をやり直す起こすことは可能でしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
最高裁の判決に不服な場合
ベストアンサー【相談の背景】 行政事件訴訟と民事損害賠償請求事件訴訟を提起しています。 【質問1】 最高裁まで上訴しても却下や棄却だった場合、もうこれ以上何も不服申し立てする方法は無いのですか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
判決無効の裁判を提起したい場合の費用について
【相談の背景】 一般的な民事裁判(例:離婚裁判)において、判決がでたあと、控訴を行わず、判決が確定したあとに、再審も行わずに、新たに判決無効の裁判を訴提起したいと考えている。 【質問1】 この場合、訴提起に必要な費用(収入証紙等)はいくら必要ですか?いくら調べても判決無効に関する費用は見つけることができなかったので、ここで質問させてもらいました。
- 弁護士回答
- 1
-
-
一審で敗訴した場合弁護士を変えての再審は可能か
今性的暴行による損害賠償請求などで裁判予定なんですが敗訴で負けた場合、納得いかない場合は弁護士を変えて再度裁判をやり直し申し込む事は可能なんでしょうか? 今弁護士を選ぶ段階で苦戦しており、引き受けくれる弁護士さんはいるんですがその弁護士さんは性的被害、刑事事件に関しての経験が少ないそうで、まだ若く、少し頼りなさを感じ不安があります。人生をかけた...
- 弁護士回答
- 3
-
-
控訴審に不服がある場合は、最高裁への上告しか手立てはありませんか?
民事訴訟で控訴審を高裁でしています。 一審の地裁では、勝訴しました。 被告に控訴されました。 高裁の裁判官が、2回目期日を設けました。 2回目期日を設けたということからしても、判決が覆る可能性もあるかもしれません。慎重に判断するだけかもしれず、一審のまま勝訴かもしれませんが、素人の私にはわかりません。 ①高裁の判決の「不服」は最高裁への「上告...
- 弁護士回答
- 1
-
-
刑事記録を民事裁判で使うには
ベストアンサー刑事訴訟法第281条の4 1. 被告人若しくは弁護人(第440条に規定する弁護人を含む。)又はこれらであった者は、検察官において被告事件の審理の準備のために閲覧又は謄写の機会を与えた証拠に係る複製等を、次に掲げる手続又はその準備に使用する目的以外の目的で、人に交付し、又は提示し、若しくは電気通信回線を通じて提供してはならない。 1 当該被告事件の審...
- 弁護士回答
- 1
-
-
最高裁
面会交流の再審判 非監護親の私が面会交流の拡大のために再審判を申し立てる。 原審 申立人の請求を却下する(全面敗訴) 裁判所の判断 ①本件申し立て後から、申立人が事件本人に対する働きかけを強め、 ②それに対して事件本人が拒否的な反応を示すこともあったこと ③それに対して相手方(親権者 母親)が申立人と事件本人とが二人きりになることを不安視して、...
- 弁護士回答
- 1
-
-
結局 私が妥協するしかないのでしょうか?
和解離婚時に面会交流のとりぎめをしました。 その内容が2ヶ月に1回程度の面会交流を実施する。 そして離婚して、2ヶ月に1回は面会交流に応じていましたが、頻度や立会人などの条件でもめました。 (元旦那は毎月面会交流を求めてきました) 揉めたことにより、一度だけ2ヶ月に1回の面会交流を拒否しました。 拒否したことにより、元旦那から審判を申し立てられ...
- 弁護士回答
- 1
-
-
判決が出た裁判について
ベストアンサー判決が出た裁判で被告敗訴の場合です。 後に原告提出証拠や主張が虚偽であるとの明らかな証拠が出てきた場合、既に終了した判決は変えられなくとも、何かできることはないですか?
- 弁護士回答
- 4
-
-
3人で逮捕され、2人が罪を認め刑が確定したにも関わらず、1人は納得せずに争い無罪になった場合について
蜜室事件の判例を読んでいて思ったのですが、3人で逮捕され、2人が罪を認め刑が確定したにも関わらず、1人は納得せずに裁判で争い結果として無罪になった場合、同じ罪で逮捕された最初の2人についてはどうなるのでしょう? 同じ罪について無罪になったので後から遡って無罪ということになるのでしょうか?
- 弁護士回答
- 5
-
-
このようなことを専門用語でなんて言うのでしょうか?
とある裁判 被告が会わせなかったのは、不法行為である。 更に別の裁判で上記の事実内容を争う。 被告が会わせなかったのは不適切であるが不法行為とはいえない。 このように裁判で事実認定が分かれることをなんというのでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
裁判官が間違った判決文を作成した場合の裁判費用の返還は?
裁判官は被告の準備書面や陳述書などを見て判決書を作成しましたが、間違っていたとしても裁判費用の返還は不可能ですか? 当時は証拠はありませんでしたが、今はあります。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答お願いします。
- 弁護士回答
- 3
-
-
-
-
法廷通訳の誤訳が原因で、有罪無罪の判断や量刑等に悪影響があった場合、何らかの救済はされる?
法廷通訳の誤訳が原因で、有罪無罪の判断や量刑等に悪影響があった場合、何らかの救済はされるのでしょうか? そのような制度は整備されていますか? また、誤訳をした法廷通訳人は懲戒処分の他、刑事・民事の法的な責任を追及されたりはするのでしょうか? 対策をとらないのは「最高裁の「不作為」だ」という裁判官の意見もあるようですがいかがでしょう?
- 弁護士回答
- 2
-
-
特別送達の配達・交付可能者について
【相談の背景】 民事訴訟法では ・本人 もしくは相当のわきまえを持つ ・本人の同居者 ・(企業あてであれば)使用人・従業員 に配達・交付できるものと規定されています 【質問1】 もし、その何れでもない者に配達・交付した場合、その送達は当然に無効になるものでしょうか。また、その行為者は罰せられたりするものでしょうか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
不当な戦術を用いて勝訴した労働審判に対する対抗手段について
ベストアンサー【相談の背景】 会社の元同僚が不当解雇された事を不服に思い労働審判の申し立てを行いました。会社側の抵抗も大きく、約1年かけて裁判を行い、結果的には元社員が勝訴し約1年分の給与相当額+@が損害賠償金という名目で会社から支払われました。裁判中は「不当解雇が原因でPTSDになってしまい全く働く事が出来ない」と訴え、その事も勝訴の要因の一つになっているみたいで...
- 弁護士回答
- 2
-
-
二重起訴の禁止について
ベストアンサー二重起訴の禁止について質問しますが、この二重起訴の禁止は、前の訴えと後の訴えが訴訟物として同一のときに、後の訴えを不適法とするものと読みましたいう。 ただ、この二重起訴の禁止は、あくまで、後の訴えについての禁止で、前の訴えについては問題としていないように私には思えます。 そうしますと、同一の事件について前の訴えと後の訴えが出ていた場合で、後の訴...
- 弁護士回答
- 1
-
-
刑事訴訟における訴訟費用を負担する人
民事訴訟では民事訴訟法61条訴訟費用は最終的には敗訴者が負担するのが原則のようですが、刑事訴訟法でも敗訴した被告人負担とすることは可能なのでしょうか。
- 弁護士回答
- 2
-
-
「不当な目的を持って裁判をした」の不当な目的って何?
ベストアンサー国家賠償請求の対象となる公務員等の不法行為について、「裁判官が不当な目的をもって裁判をした」場合という判例がありますが、具体的にどのような裁判を言っているのでしょうか? 裁判官が不当な目的をもって裁判をすることなど考えられず、またそれを証明することなど不可能であるから、裁判官の行為(特に民事裁判の場合)は全て不問にするとの趣旨でしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
判決後の異議申し立てについて
知人にお金を課したのですが、相手が逃亡し行方不明になっていたので、その結果、公示送達で裁判を行い勝訴しました。 判決より一年半後、相手が四ヶ月前に自己破産していた事が分かり、その自己破産申立書を裁判所より取り寄せた結果、自分の債権が債権者名簿に記載されていなかった事が判明しました。 更に、相手が生活保護を受けていたので、資産としてその生活保護...
- 弁護士回答
- 3
-
-
-
家事審判の不服申立に関して
ベストアンサー面会交流調停から面会交流審判へと移行し(本人のみ),近日中に審判が下される予定です。 審判の内容次第では不服申立を考えています。 高裁へと移行した場合,調停及び審判で提出した書類は引き継がれるのでしょうか。 それとも再度書類を作成する必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 弁護士回答
- 3
-
-
審判に対し不服申立した後の流れについて
ベストアンサー先日養育費調停が不成立となり審判が決定しました。不服申立する際は、2週間以内にとありました。 既に、2週間経過しておりますが、 相手方が、不服申立をした場合 裁判所から私にその旨通知が来るとしたらどのくらいで来るものなのでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから