法律相談一覧
-
上告の理由
親権者の調停や審問をすること10ヶ月。審判が裁判所からでました。 結果は親権者は私(父親)と定める。となりましたが妻の方は不服申し立てを行い、どうやら上告をするみたいです。 以前から裁判所などにも、今回の決定から上告はかなり難しい(裁判所が認めない)と言われていました。 上告するにはどんな理由があれば認められてしまうのでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
簡易裁判所が遺産分割調停中を理由に不当利益返還請求訴訟を始めません。 ベストアンサー
遺産相続で相手方に横領があり、相手方が横領した現金を返さないため簡易裁判所に不当利益返還請求訴訟を申し立てましたが、初回に出頭した日に裁判官から、現在、遺産分割調停中なので、調停で話し合えばよいので訴訟を取り下げろと勧告されました。 そこで、言われた翌日に電話で裁判所に連絡をして訴訟を継続するように言うと、今度は期日を決めません。 再度、...
- 弁護士回答
- 3
-
-
上告・上告受理申立の理由について
刑事事件を基本事件とする民事事件の上告を検討中です。 刑事裁判に最高裁判例に相反する部分があるのですが,民事裁判が同判決を引用することを理由に上告提起ないし上告受理申立をすることはできますか。
- 弁護士回答
- 3
-
-
不信任をつきつけたい裁判官に対する忌避の使い方について ベストアンサー
面会交流の調停が1年間続きましたが、不成立に終わり、審判決定に移行しました。 その間、以前に取り決めた面会交流は生きていると調停中でも認めていた調停での言葉とは裏腹に 裁判官は1年回以上にわたり子供に会わせてもらえていないのに、履行勧告をせず、調停で話し合って決めなさいとその理由を書記官を通じて回答してきました。調停が不成立に終わっても、履行勧告...
- 弁護士回答
- 1
-
-
審判中の忌避について ベストアンサー
面会交流に関する調停で1か月後に審判決定が出る予定です。 しかし、担当の裁判官を信頼できないので、「忌避」をしたいのですが、したほうがいいのか、それともその審判を控訴すべきか悩んでいます。審判中に忌避をするとどうなるのかを教えてください。 この裁判官は私に不利な決定をするのでしょうか。 どちらにしても不服ならば、控訴するつもりです。忌避が認められ...
- 弁護士回答
- 1
-
回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 三重県1位
タッチして回答を見る審判の場合は、上告ではなく特別抗告や許可抗告による不服申立となります。
これらは、憲法違反、判例違反、「裁判に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反」など、相当限定されており、ご質問のような事案であれば、こじつけて主張するしかないでしょう。一般的に言えば、認められる可能性は極めて低いと思われます。
この投稿は、2011年11月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
教えてください。でもそのまま認容されているのでしょうか?
今後、夫と離婚裁判なのですが、調停と審判では夫が不貞を 認めているのですが、裁判では調停や審判時の自白は、裁判 でもそのまま認容されているのでしょうか? 相手が裁判で否定すれば、再度争うことになるとは思うので すが、相手が否定しなければ、事実として認定されている のでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
被告と原告の共有名義について ベストアンサー
初めて、質問します。 実は、母の遺産相続協議で調停から始まり、抗告して高等裁判所で審判が先日下りました。 内容は遺産家屋を相続人4人のうち、2人の共有名義にするという判決でした。 ところが、この2人が現在、刑事事件(傷害事件)で高等裁判所で裁判中なのです。 原告が父親で、被告は子供です。 敵対している二人なので、名義変更の手続きをスムーズにできるわけ...
- 弁護士回答
- 1
-
-
最高裁へ上告をすべきか否か?
高裁にて離婚判決がでました。 上告を検討している主な点は親権者の決定経緯です。 第一審では、妻が連れ去っているが、子どもらは普通に生活しているので、母親が親権者として決定されました。 第二審では、母親の子供らに対する暴言、裁判中の虚偽を検討しても、父親を親権者とする理由にはならないと判決が出ました。 十分な審議がなく、判決文も上記の内容程...
- 弁護士回答
- 2
-
-
取り下げについて
一審の裁判上の和解調書に納得出来ない箇所があり、異議申立てをして期日を開いてもらった場合、結審になり判決を待つ状態になった時について教えて下さい。 1.控訴の場合、控訴審判決までに取下げをした時は、第一審の判決が確定する事になりますが、異議申し立て後の判決前に異議申立ての取り下げをした場合、異議申し立て前に成立した和解調書が確定するのでしょうか...
- 弁護士回答
- 1
-
-
控訴の申立中の一審判決はどうなりますか ベストアンサー
離婚裁判で家裁(一審)の判決が出たあと「控訴の申立て」をして高裁が受けつるか、しないかの審査してみいる間は家裁(一審)の判決はどうなるのでしょうか? ① 未確定 状態 ② 判決が執行されない ③ 確定して執行される などが考えられますが如何でしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
民事訴訟(行政訴訟)で再審の訴えを起こせるか? ベストアンサー
私は、自分に対する不利益な行政処分の取り消しを求めて行政訴訟を提起し、本人訴訟で争ってきました。 本件訴訟では、一審の地方裁判所で訴えが認められなかったため控訴し、二審の高等裁判所でも認められず、最高裁判所に上告および上告受理申立てをしました。 そして先日、最高裁判所から「調書(決定)」と題する文書が届きました。 同文書によれば 主文 1 ...
- 弁護士回答
- 1
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから