法律相談一覧
-
初回の口頭弁論までの準備について
取り決めをした慰謝料が支払われないので訴訟を申し立てました。 被告か届いた答弁書には、否認する、追って書類を送ると記載されていましたが、まだ追加書類が届きません。 答弁書には何を否認するのかは書かれていませんでした。 この場合どう反論をすれば良いのか分からないのですが、初回の口頭弁論まで原告は特に何もしなくて大丈夫でしょうか。 訴状を提出した際...
- 弁護士回答
- 2
-
-
第2回口頭弁論なのに準備書面が提出されません。 ベストアンサー
民事訴訟 被告は第1回口頭弁論の直前に答弁書を提出 追って準備書面で提出するとなっています。 明日 7月4日には第2回口頭弁論があります。今だに被告は準備書面を提出しません。 弁護士に依頼しているのに、被告はのろいです。 早めに提出したら 明日までに準備書面から意味不明なところを抽出して、明日には求釈明が申し立てられました。 おかげで審...
- 弁護士回答
- 3
-
-
準備書面で反論する必要もないようなことは口頭弁論日に口頭でお伝えしてもよいでしょうか? ベストアンサー
証拠とは関係ないため、書面で残す必要はありませんが、一応補足しておきたいことは次回の期日で口頭で言ってもよいですか? それとも些細なことでも(反論ではなくても)準備書面に記載する方が良いですか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
弁論準備で準備書面を提出せずに口頭報告だけで進行する事はありますか?
親族が当事者になっている裁判の記録を閲覧したところ、前の回の弁論準備調書には次回弁論準備で相手方が準備書面を提出することになっていたのに、提出されずに和解交渉に入っている日がありました(調書には和解継続との記載あり、書面の記載無し)。 口頭だけで弁論準備が進んでしまうことはあるのでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
裁判所から原告準備書面が届きましたが、事実と異なる反論も全て否認されました。 ベストアンサー
損害賠償事件として民事裁判を起こされました。 ・自分が被告となります。 費用もなくある法的機関も条件を満たせず利用できません。 ・原告は弁護士をたてています。 第一回の答弁書で原告の訴えた内容について、嘘が多かったのでそれについては事実はこうです。 と認否・反論を答弁書に記載し送付。そして第一回は裁判所には行っていません その後、原告準...
- 弁護士回答
- 2
-
回答タイムライン
-
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見るおみこみのとおりでよいとおもいます。
一般的に,訴訟は原告のタイミングで提起することが多く,
被告は第一回までに準備ができなくともやむを得ないと考えられています。
そのような場合には,初回の答弁書には,原告の請求の棄却をもとめ,被告の主張はおってすると
書かれ,第二回期日に具体的な主張がでてくるいうことになります。
なお,第一回期日には被告が出席しなくても,その旨書かれた答弁書が陳述されたとして,次回以降訴訟がすすみます。 -
- 弁護士ランキング
- 大阪府2位
- 弁護士が同意
- 1
タッチして回答を見る被告から具体的な認否や反論が提出された時点で反論する,というスタンスになるでしょう。口頭弁論期日において裁判所から主張の補充などを指示される場合もありますが,基本的には,被告の主張を待って書面や書証を提出することでよいと思います。
この投稿は、2020年01月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
準備書面での反論。やはり第一回口頭弁論の当日提出でしょうか? ベストアンサー
来週初めに第一回口頭弁論 答弁書での被告の回答↓ 請求の趣旨 原告の請求を棄却する。 訴訟費用は原告の負担とする。 請求の原因 追って準備書面で認否する。 被告らの主張 追って準備書面で主張する。 未だ準備書面を提出していません。 やはり第一回口頭弁論の当日提出でしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
簡易的な答弁書の次の準備書面の提出は 第2回口頭弁論期日 1週間前までの提出でいいの? ベストアンサー
被告の立場です。(本人訴訟します) 訴状が来て 第1回口頭弁論までに 簡易的な 答弁書を出すのが精一杯です。 ーーーーーーーーーーー 第1 請求の趣旨に対する答弁 1.原告の請求を棄却する。 2.訴訟費用は原告の負担とする。 との裁判を求める。 第2 請求の原因に対する答弁 ...
- 弁護士回答
- 4
-
-
次回口頭弁論が長い場合の準備書面・答弁書の提出タイミング ベストアンサー
反訴と移送申し立てなどにより 第1回口頭弁論と 本訴第2回口頭弁論(反訴第1回)の間が2カ月以上できました。 通常期間が約1カ月の場合 先に簡易式な 反訴答弁書をしておいて (追っての)反訴準備書面として 第2回口頭弁論 までの 提出が可能ですが (反訴被告の立場で本人訴訟です) 次回期間が2ケ月以上空く場合は 先に簡易式な答弁書をしてお...
- 弁護士回答
- 1
-
-
準備書面が届いていません。第二回口頭弁論は明日のPMから・・・ ベストアンサー
私の知人の事で、不安があり相談いたします。 知人は被告になり答弁書を第一回口頭弁論前に提出し、 第二回口頭弁論が明日にせまっています。 予定では原告の弁護士から準備書面が届く予定でしたが、 届いていないため、裁判所に確認した所・・・ 「提出が遅く・・当日に渡す予定でした。」と回答をいただきました。 そこで、質問いたします。 一、被告は準備書...
- 弁護士回答
- 3
-
-
口頭弁論前の準備書面提出について ベストアンサー
訴状を提出し、第一回口頭弁論日も決定しました。 しかし、訴訟に書いた内容補充したいての、補充したい内容を、第一準備書面として、 口頭弁論の1週間前に提出してもよろしいでしょうか? また、この場合、裁判所は副を被告に送ってくれるでしようか
- 弁護士回答
- 3
-
-
第1回控訴審口頭弁論について。追加で準備書面を提出しても構わないでしょうか ベストアンサー
第1回目の控訴審口頭弁論期日があります。初めてなのでわからないことが多々あるのですがどんな点に注意すべきでしょうか 追加で準備書面を提出しても構わないでしょうか
- 弁護士回答
- 2
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから