脳梗塞での誤診について

公開日: 相談日:2019年10月27日
  • 1弁護士
  • 2回答
ベストアンサー

心臓疾患、糖尿病、高血圧の持病のある70代の父についてです。

夜中の2時に右脚の痺れ、目眩、嘔吐で掛かり付けの病院(脳外科あり)に緊急搬送されました。MRIを撮ったところ異常はなく、症状も良くなってるとの当直医の判断でフラフラで歩けない状態であるのに後日来院予約を取らされ普通のタクシーで帰宅させられました。(母が1人で付き添ってます)
また、その場にいた救命士から「耳から来るものだから耳鼻科に行った方が良い」と言われ、朝の10時に耳鼻科を予約し受診したところ、うちでは手に負えないと言われ救急車で掛かりつけとは別の病院に搬送され、そこでまたMRIを撮り脳梗塞が発覚し入院する事になりました。後遺症で右半身のしびれ、聴覚障害、視覚障害が残ってます。

後日、入院先の先生との面談で父の脳梗塞は椎骨動脈解離での脳梗塞であり、直ぐにはMRIには映らないこと、t-PA治療は行えない事、入院後も梗塞がしばらく続いていたことを知りました。

また、当直医とも面談したところ、かかりつけの病院であるにもかかわらず、診断に意味がないからと過去のカルテは見ていなく、MRAは撮っておらず、症状が良くなってるように見えたという判断で帰宅させられたことがわかりました。MRAを撮っていたら脳梗塞の疑いはわかると言われました。

椎骨動脈解離での脳梗塞なので治療が早ければ早いほど後遺症は残らないということは無いことは理解できましたが、5時間前に適切な治療を受けられたら父の後遺症は違っていたかもという思いは消えません。

納得できず病院側に補償して貰えるか聞いてみたところできないので訴訟でもなんでも気の済むようにしてくれと院長から言われましたが、このような状況で勝つことは可能なのでしょうか?
可能でしたら次の手続きを考えたいと思ってます。

861808さんの相談

回答タイムライン

この投稿は、2019年10月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました