医療過誤ではないのか?
- 1弁護士
- 5回答
昨年末、母親が脳梗塞になり、入院しました。
呂律がまわらない・右半身の麻痺の症状が出て、少し時間がたったら何事もなく症状が消え、しばらくしてまたその症状があらわれたので、年末だったこともあり、どこの病院に行っていいかわからなかったので、119に電話して症状を話したら、救急車出しますよと言ってもらったのですが、意識もあり、なんとかすれば動ける状態でしたし、まさか脳梗塞だとは思わず、タクシーがわりに救急車を使うなと言われるレベルなのかもしれないと思い、休日当番の救急病院を教えてもらい、自分で行きますと断りました。こちらからも病院に連絡しておきますが行く前に病院に電話してくださいと救急の方に言われ、病院に電話すると見てもらえるとの回答だったので、自分で病院につれていきました。
病院についたら、今から救急で2件搬送があるので、その後の診察になりますと言われ、病院に到着してから1時間半〜2時間くらい待たされた後に、診察やら検査やらが始まりました。
結局、脳梗塞と診断され、点滴治療が開始されたのは、病院に到着してから、3時間半〜4時間後でした。
今も右片麻痺と構音障害が残り、リハビリを受けています。
もっと早く対応してくれていれば、もっと後遺症が軽くすんだのではないかととても悔やまれます。
その時の救急搬送2件が実際はなんだったのかや、2時間待たせられなければ後遺症が軽くすんだのかを立証させられなければどうにもならないのかなとは思いますが、どうしてもその病院の対応に納得がいかず、ずっともやもやしています。
医療過誤に強い弁護士さんに相談するのが1番なのでしょうが、これから治療費や自宅の改装などどれだけお金がかかるかわからないので、なかなか弁護士さんに相談するとなると難しいと思い、ここで相談させていただきました。
よろしくお願いします。
疑問点
1、時間との勝負と言われている脳梗塞を疑う症状があった上に、症状も病院側に伝えているにも関わらず、2時間近くも放置して待たせるというのは医療過誤ではないのか?(救急2件があったのは理解しているが、見たところ重症ではなさそうだった。きちんとトリアージしなかったのではないのか)
2、こういった判例があるのかどうかを素人が調べることはできるのか?できるとすればどういった方法があるのか。