無免許運転にて明日検察庁へ行きます

公開日: 相談日:2018年10月15日
  • 1弁護士
  • 3回答
ベストアンサー

無免許運転に関してのご相談です。
昨年11月に一度免許更新のため免許センターへ行きましたが、時間が間に合わず、その日は免許の住所変更のみ行い、帰りました。
その後、免許更新にいくことを忘れており今年2月に携帯電話違反で捕まり、その際に警察官の方へ免許の有効期限が切れているかもしれませんと言いました。
そして無免許運転として、そのまま警察署へ行き、供述調書を受けました。
しかし自分として納得がいかず、2度目の供述調書を依頼し、免許更新へはいきましたが、その後本当に忘れてしまっていたことを伝えました。

その後、検察庁から呼び出しがあるまで免許が無いと困るため、再度免許センターへ行き、免許を再発行していただきました。
しかしながら2カ月ほどして、免許センターから連絡があり、免許を取り上げられました。

そして今月10月に検察庁から、お聞きしたいことがありますと封筒が届き、明日16時に検察庁へいきます。

検察庁ではどのようなこと形で、私は話すことが一番良いのでしょうか。
また内容はどのようなことを話すことがベストなのでしょうか。
今まで犯罪を犯したことは無いです。
違反につきましては一度30kmオーバーでのスピード違反がありましたが、その他は2点以内の違反のみです。

私としましては、もう反省しかございませんが、今まで大切に育ててもらった両親への思いや、これまで人並みには真面に生きてきた自信はある中で、2カ月間更新を忘れていたことで、35年間の積み重ねてきたことすべてが、終わってしまうような感覚です。

もう判決など決まっていると思いますが、弁護士の方々に最後に御助言をいただきたく投稿しようと思いました。誠に恐縮ですが、アドバイスいただけることがありましたら、何卒ご教授のほど宜しくお願い致しますm(__)m

718658さんの相談

回答タイムライン

  • ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    お困りのことと存じます。
    大変ご心痛ですね。心中お察しいたします。

    あなたが認識している事情や、あなたがどれだけ反省をしているのかを示すとよいでしょう。
    また、今後二度と同じことをしないためにどのような具体策を考えているのかを話してきてくださいね。

  • 相談者 718658さん

    タッチして回答を見る

    検察官の方との供述調書が1度目が終わり、やはり自分が納得いかない部分があり、それは本当にうっかりしていたこと。
    その部分が引っかかり、明日AM9時半に再度検察庁へ供述に参ります。
    私の性格上、プライベートや仕事の場面でもうっかり忘れてしまうことが多く、このたびの免許更新もうっかり忘れており、携帯電話違反で逮捕された際に初めてうっかり更新を忘れていたことに気付きました。
    しかし、そのまま警察署での1度目の供述調書ではうっかり忘れていたことを言えず、後日再度2回目の供述調書をお願いし、うっかりうっかり忘れていたことを話しました。
    すべては自分が2ヶ月間更新をうっかり忘れて忘れていたことが招いたことであり、本当に深く反省しておまりす。
    今後は更新日を必ず守り、初日に行くことを誓います。また交通規則や世の中のルールを守り2度とうっかり更新を忘れることなど決して無いよう深く反省し守って参ります。35年間正直に生きてきたことを継続し、家族のため、社会のため、私を取り巻く人のため、困っている人のために生きていきたいと思っております。
    何卒私がうっかり更新を忘れていたことにご理解のほどいただきたく、今後同じことを繰り返さないことを命に賭けて誓います。
    このたびの私の件につきまして、うっかり失効と何卒認めていただきたく、何卒宜しくお願い致します。

    と明日述べようと思っております。
    本当にうっかりしておりましたので
    心の底から出た思いを伝えようと思っております。

    長々と大変申し訳ございませんが、
    このような形で私の判決が変わることは
    ありますでしょうかm(__)m
    ご教授のほど何卒宜しくお願い致しますm(__)m

  • 相談者 718658さん

    タッチして回答を見る

    長々とした私の文書を読んでいただき本当に有難うございますm(__)m
    結果がどうなるかより、まずご相談にのっていただけたことに一番感謝しております。心から御礼申し上げますm(__)m

この投稿は、2018年10月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました