刑事告訴された後に連絡がありました。複雑な気持ちです。どうしたら良いのか教えてください。

公開日: 相談日:2018年09月12日
  • 2弁護士
  • 6回答
ベストアンサー

教えてください。
業務上横領で総額7600万円と会社に言われ、全額認めてないのですが、色々な手口で家族に承諾書などの印を求められるので、自首して、警察からの連絡を待っていました。4ヶ月経って、警察に被害届を出されたみたいなのですが、被害金額は、4500万円に下がっていました。ですが、残りの3100万円は、民事で考えているみたいで、絶対全額の回収をすると新聞に書かれてました。
私は、実刑を覚悟していますので、いよいよ色々な事がはじまるんだと、今まで以上に覚悟したのですが、昨日、何故か会社の方から電話があり、今後の事で話がしたいとありました。
なぜ、刑事告訴した今、話をしたいのか?何を話したいのか?不思議です。
今までに話した事は、弁護士さんと会社の代表と私とで、二回だけでした、それも、発覚した当初だけで、一方的な話だけです。
電話の内容は、会社的には、お金が返ってくることを望んでいる。と言う事でした。
なぜ、発覚した時に、言ってくれなかったのかと、おもいます。
発覚して、9ヶ月の間、住んでいた所にも住めなくなり引越しして、新聞にも、数回載り、家族兄弟にも辛い思いをさせ、友達にも会えない、誰にも会えない、田んぼも作らせてもらえず、仕方なく、機械も売り、仕事も収入が減り、返済したくても、色々な手口でこられたのに‥
私が一番悪いのはわかってます。
でも、何故今、こんな状態になって、そんなことを言われるのか、わかりません。
お金だけ返してもらいたいのであれば、もっと方法があったのではないかと思います。
警察告訴も大変みたいで、取り下げることも考えているみたいです。
私はどうしたら良いのでしょうか?
自業自得なのですが、全額返済で無かった事とか、会社も都合が良すぎるのではと、思ってしまいます。悪いのは私ですが、私が失った代償は、返済金額から少しでも下げてもらえるように、交渉するようにしても通用するのでしょうか?
会社が認めてくれるのか、と言う事なのでしょうが。
わたしは、これからどうしたら良いのでしょうか?
せっかく覚悟を決めてたのに、正直揺らぎます。
出来る事なら、返済出来る金額を返済して行きたいとも、願うのですが、無理な金額なら、やっぱり、実刑なのでしょうか?
変な内容で申し訳ありません。
他にも、この様な件はあるのでしょうか?
よろしくおねがい致します。

705871さんの相談

回答タイムライン

  • タッチして回答を見る

    告訴での被害金額全額の返済(一括であろうが分割であろうが)の合意ができるのであれば、起訴猶予の可能性もなくはないですが、返済額が告訴の被害額と比較して余りにも少額の場合は起訴される可能性が極めて高いでしょう。まず、あなたが返済できる金額・その財源等を明らかにして会社側と話し合うべきでしょう。
    私もこのような案件の相談を今年になって受けましたが、その事案では起訴は免れない状況でした。

  • ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    総額7,600万円のはずが,4,500万円に下がるというのは,立証可能金額を点検した結果なのでしょう。
    さらに,警察で証拠関係と照らし合わせると,告訴金額が維持出来なくなった可能性もあり得ます。
    使途不明金を全部あなたに押し付けるという手法なのかも知れません。
    また,あなたのみならず,監督責任がどんどん上に伸びていく可能性もあります。
    1)立証可能性,2)監督責任の両面から,告訴維持の是非を検討している可能性があります。

  • 相談者 705871さん

    タッチして回答を見る

    ありがとうございました。
    会社は、出来る限りの返済を希望してると思います、私も、払える金額を希望します。
    後は、話し合いしかありませんよね。
    私の気持ちをしっかり伝えてみます。
    理解してもらえなければ、実刑を覚悟します。
    ありがとうございました。

  • 相談者 705871さん

    タッチして回答を見る

    ご回答、ありがとうございます。
    今まで9ヶ月、私に相談とか、話し合いとかは、一度もありませんでした。なのに今何故と思っています。会社的には今後の事を色々考えると、経費を差し引いてそんなに残らない事や、弁護士費用、修正申告での支払いなど考えると、戦う意味がないと考えてるのかなとも、思えます。
    会社の監督責任も問われますよね。
    色々複雑な気持ちです。
    ありがとうございます。

  • 相談者 705871さん

    タッチして回答を見る

    今日、会社の代表と会って話をしてきました。
    刑事告訴は、話がまとまれば、取り下げることも考えているとの事でした。
    金額は、7700万円で、公正証書にサインして欲しいとの事でした。
    返済金額は、月に支払える金額で良いとの事で、かりに、5万円程度でも、構わないとの事でした。
    沢山支払える月に少しでも上乗せしてもらえれば良いとの事でした。
    公正証書にサインしてもらえないのであれば、民事を考えているとの事でした。
    民事になると、100万円ぐらい経費がかかるので、なるべく避けたいとの事です。
    この、和解話に素直に従って良いのでしょうか?
    今まで、散々色々な手口で脅迫じみた事をしてきたのに、今になって、何故こんな話しになるのか不思議です。
    わたしは、どのような事に気をつけて対応すれば良いのか、教えてください。

  • タッチして回答を見る

    > 7700万円で、公正証書にサイン
    要するに,立証出来ない金額まで,あなたに押し付けるということですね。

    返済をあてにせず,損金として処理したいというのが,会社の意思なのでしょう。
    損金処理して,あなたに対する損害賠償請求権を立てれば,上手くいくというのが会社の判断なのだと思われます。


  • 相談者 705871さん

    タッチして回答を見る

    ご回答ありがとうございます。
    損金処理して、損害賠償請求権をたてられたら、どうなりますか?
    会社の方は、全額に近い金額の公正証書にサインすれば、今後支払えなかった金額を、会社の損金にできるので、全額の返済は、難しいだろうから、損金処理する事が出来るようにサインして欲しいとの事でした。
    わたしは、もし、会社の言われるように、公正証書にサインするのであれば、保証人をつけない事や、身元保証人に請求しない事などの条件を伝えてみようと思ってます。
    出来れば、周りに迷惑をかけないように、私が全責任を持って毎月必ず返す約束をしたいのです。
    会社も、サインする事によって、会社の汚名や、まだ、表に出て来ていない管理責任など、このまま、伏せる事が出来るのではないかと思うのですが、私の考えは、甘いでしょうか?
    会社に入る時、身元保証人を二人立てているのですが、記入した日にちは書いてあるのですが、何年間有効なのかは、書いていません。その場合、三年間と聞いたのですが、間違いありませんでしょうか?
    日にちを記入しても、最高五年間で、それ以降は、更新しないといけないと、聞いた事があります。
    色々複雑にお聞きして、申し訳ございません。
    よろしくおねがい致します。

  • タッチして回答を見る

    7,700万円を立証出来なかったことが,出発点です。
    そのため使途不明金全額をあなたに押し付けようとする腹なのでしょう。
    おそらく4,500万円も,立証出来ないと警察にはじかれた可能性があります。
    この状況で,7,700万円全額を押し被せようとする意図なのでしょう。

    保証人に累が及ばないようにするのは適正な判断です。

  • 相談者 705871さん

    タッチして回答を見る

    ご回答ありがとうございます。
    会社の方も、代表が変わって今は違う人が代表になったみたいです。
    会社も、今までの弁護士さんを辞めるみたいです。
    他の弁護士さんについてもらうのかと思ったのですが、新しい代表が、ネットなどで調べて公正証書を作成するとの事でした。
    私が、公正証書を拒否すれば、民事で行くみたいです。
    民事も、100万円ぐらい経費がかかるみたいなので、出来ればしたくないとの事です。
    会社は、何を考えているのか、何をしたいのか、不思議です。
    民事の場合は、損害金額は、誰がどのように調べるのでしょうか?
    今は、仮に新しい代表が作成される公正証書の内容をみて、色々検討してみようと思っています。
    まだ、公正証書にサインするなどの返事はしていません。
    私も、色々な条件を準備して、交渉するように考えています。
    それがかなわなければ、刑事、民事でと覚悟しているのですが、どんなでしょうか?
    いつも、即答して頂きありがとうございます。
    よろしくおねがい致します。

  • タッチして回答を見る

    公正証書が一番簡単だし,(民事)判決と同様の効力があることに気がついたのでしょう。

    いずれにせよ,会社側は,請求金額を確定していないと思われます。
    確定しなくても,公正証書にサインすれば,金額を確定したのと同様の効力を持つことに気がついたのでしょう。

    これに対し,民事判決だと,請求金額を確定しなければなりません。
    100万円くらいの経費とありますが,請求金額確定のために,例えば税理士さんを雇えば数百万円レベルが必要となりますし,訴訟のための弁護士を雇えば着手金・報酬金で数百万円が必要となります。
    つまり民事判決を獲得するためには数百万円を要するので,公正証書で簡略に済ませようという腹だと思われます。

  • 相談者 705871さん

    タッチして回答を見る

    即答ありがとうございます。
    お話をお聞きしてびっくりしました。
    そんなにお金がかかるのですね。
    私としては、身元保証人や公正証書の保証人をつけない件、刑事告訴を取り下げる、今後この件について何もしないなどを条件に、公正証書にサインすると言う方法と、刑事か民事でとの方法を選択できるのでしょうか?
    悪いことをして、こんな言い方はないのですが、私も充分反省しているのですが、今後の残された人生を、最低限度の生活を送る為にも、今、会社の言いなりになり、親、兄弟、子供にこれ以上迷惑をかけないように思うのが精一杯です。
    私は、刑務所に入る事も覚悟してますが、本当に辛いのは周りの人達ですよね。
    今、昔に戻ってやり直せるなら、絶対にこんな事は、しないのですが、それも無理です。
    今は、しっかり前を向いて返済にしても、実刑にしても、頑張る気持ちでいっぱいです。
    色々ご意見ありがとうございます。
    また、よろしくおねがい致します。
    ありがとうございます。

  • タッチして回答を見る

    > 身元保証人や公正証書の保証人をつけない件、刑事告訴を取り下げる、今後この件について何もしないなどを条件に、公正証書にサインすると言う方法と、刑事か民事でとの方法を選択できるのでしょうか?

    条件次第で公正証書にサインする方法は,会社にとって,もっとも簡略な方法です。
    現金の回収を目的としているわけではなく,損金確定のためであるから,公正証書を選択したがっているのは,会社側だと思われます。

  • 相談者 705871さん

    タッチして回答を見る

    ありがとうございます。
    公正証書に保証人をつけないと言う事は、公正証書を作成する上で可能なのでしょうか?
    また、身元保証人からも、返済を求めるといわれました。
    書類の効力が3年と5年で身元保証人にかけられている金額が天と地ほど変わります。
    会社側は、日付が無いにもかかわらず、五年と言っています。それにより、身元保証人に1200万を請求するつもりみたいです。その金額も、私の公正証書7700万円の中の一部で、身元保証人から会社に支払いをするように、私は、身元保証人に1200万毎月少しずつ返して欲しいと会社が言ってきました。
    もちろん、私も、会社に月々支払いをしないといけないといわれました。
    なんだか意味がわかりません。
    公正証書に身元保証人からの返済も請求しない事をいれたいと思うのは、こう言う事なのです。
    少しでも回収したいのはわかるのですが、しっかり調べて行動しないと、大変な事になりそうで怖いです。
    会社は、返済も出来る金額で良いとか、刑事告訴を取り下げるとか、私にとって都合が良い事ばかり言ってきてます。
    だから、反対に怖いです。

この投稿は、2018年09月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました