老健の医師が、病院での薬を処方しなかったため脳梗塞を再発した場合は刑事でしょうか?

公開日: 相談日:2018年09月08日
  • 1弁護士
  • 2回答
ベストアンサー

1.医療過誤において、刑事と民事の違いを教えて下さい。
2.親が、長期入院し、在宅復帰のリハビリ目的で病院から老健に入所しました。しかし、病院で服用していた残りの薬を飲みきった後、老健の医師が故意に処方しなかったのです。理由を書面で 求めています。薬は脳梗塞再発予防のアスピリンです。 2ヶ月と数週間たち脳梗塞を発症。しかもその時医師が不在を理由に救急車を呼んだのは、7時間以上経っていました。
この件は、刑事でしょうか?

3.今後どの様な対処をしていけばよろしいでしょうか?

よろしくお願いします。

704505さんの相談

回答タイムライン

  • 弁護士が同意
    1
    ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    アスピリンは抗凝固作用があり、脳梗塞のガイドラインでも薬剤となっています。
    しかし喘息などの副作用があり、投与しないこともあります。
    ただ、別の薬剤を投与すべきです。

    脳卒中治療ガイドライン
    現段階で非心原性脳梗塞の再発予防上、最も有効な抗血小板療法は
    シロスタゾール200mg/日、
    クロピドグレル75mg/日、
    アスピリン75〜150mg/日(以上、グレードA)
    チクロビジン200mg/日(以上、グレードB)

     老健の医師は、薬剤の違いが理解できていない可能性です。

    1 民事裁判は可能です。脳梗塞の予防薬を投与していないです。
      刑事裁判は、刑事責任を追及すべき重い過失に限定です。
      医療事故での刑事裁判は非常に少ないです。
    2 本件は民事裁判は可能です。
      刑事責任まで至るかについては、カルテなどを検討します。
    3 まず、医療に詳しい弁護士に相談ください。

  • 相談者 704505さん

    タッチして回答を見る

    詳細かつ専門的なご回答誠に有難うございます。感謝致します。地元で医療に詳しい弁護士を探す方法は弁護士会に聴けばよろしいでしょうか?

  • タッチして回答を見る

    ホームページで医療裁判を担当できると公開している弁護士がいますので、検索ください。
    また、医療を担当できる弁護士は大都市に事務所がありますから、大都市の弁護士を訪問ください。

この投稿は、2018年09月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました