Twitterでの脅迫や誹謗中傷

公開日: 相談日:2018年06月26日
  • 1弁護士
  • 28回答
ベストアンサー

芸能人に○すぞと書いていたことが分かってしまいました…(実際のツイートは○ではなく書いています。)

しかもカっとしてしまったので何十ツイートもしてしまいました。

しかもそのツイートはほかの人に晒されてRTもされていました。

そのツイートは1時間以内に消しましたが、画像で晒されているので関係ありません。
そのツイートをしてから1ヶ月ほど経ちましたが今のところはなにもないです。

調べてみたところ3ヶ月後に逮捕された事例もあるみたいで、1度は弁護士の方に捕まる可能性は低いと言って頂いたのですがまた心配になり勉強などに集中出来ない状態です。

やっぱり捕まってしまうのでしょうか?

677870さんの相談

回答タイムライン

  • タッチして回答を見る

    お困りのことと存じます。

    統計があるわけではありませんので、いつ連絡がかかってくるか、そもそも連絡がかかってくるかすらもわかりません。あくまで被害者側がどう受け止めるか、警察がどう動くかによりますので、弁護士が判断できることではありません。
    こういう不確定な事柄に不安になるお気持ちはわかりますが、それを考えたところで、何も解決はしないですし、あなたのためにはならないでしょう。
    それよりも、あなたの明るい未来に向かって今できることをすべきではないでしょうか。それが勉強であれば、今回やってしまったことのように、後で後悔してずっと悩まないように、全力で取り組むべきではないでしょうか。
    そして、あなたがどのような状況にあるのかはわかりませんが、例えば実家暮らしの場合、あなたを支えてくれている家族がいるはずです。そうでなくても誰かしら援助だったり心配してくれたりするでしょう。その方々への感謝の気持ちを忘れないで下さい。
    今回の件を忘れろとは言いませんが、とにかく前を見て、今できることをやりましょう。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    また質問してしまい本当に申し訳ないと思っています。

    でも晒されてしかもRTも来ているのを今日気づいてしまいました。もうおしまいだと思います。

    この場合警察の方に画像を見せて自首した方がいいんでしょうか? そうした方が不安な気持ちのままよりずっといい気がします…

    捕まったら学校などにも連絡いくのでしょうか?不起訴になったとしてもです。

  • タッチして回答を見る

    それだけで終わりであるわけではありませんよ。悲観的なものの見方で断片的に判断してしまうのは避けましょう。

    自主については、この公開の掲示板で安易にお勧めできるようなことではありません。自主をすることでかえってやぶ蛇になる可能性があるからです。

    ちなみに、逮捕されても、通常、警察が学校に連絡をするわけではありませんよ。欠席することになるので、なんでかと思われると予想はしますが。
    なお、前からも申し上げていますが、逮捕は罪証隠滅のおそれや逃亡のおそれなど、逮捕の必要性がなければなりませんから、すべてがすべて逮捕されるわけではありませんよ。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    御回答ありがとうございます。

    インターネットで調べていると大体が逮捕と表記してあるのですが、あの場合は事前に取り調べや家宅捜査などがあっての逮捕などになっているのでしょうか?

    また、今回警察に捕まり、書類送検などされた場合テレビやネットニュースなどに載ってしまうのでしょうか? また、ネットニュースなどになる基準みたいなものってあるのでしょうか?

  • タッチして回答を見る

    >インターネットで調べていると大体が逮捕と表記してあるのですが、あの場合は事前に取り調べや家宅捜査などがあっての逮捕などになっているのでしょうか?
    →まずはネット上の情報が信用できるかどうかについては、今後も慎重に考えるべきだと思います。
    事前にそのようなことが必ずあるというわけではありません。

    >また、今回警察に捕まり、書類送検などされた場合テレビやネットニュースなどに載ってしまうのでしょうか? また、ネットニュースなどになる基準みたいなものってあるのでしょうか?
    →報道するかどうかは、報道機関が判断することですね。弁護士が判断することではないです。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    御回答ありがとうございます。

    仮に警察署に自首した場合、相手が被害届を出していなかったら処罰はないと思うのですが、自首したあとに被害届を提出された場合そのあと警察沙汰になるという可能性はあるのでしょうか?

  • タッチして回答を見る

    >仮に警察署に自首した場合、相手が被害届を出していなかったら処罰はないと思うのですが
    →その可能性が高いですか、必ずそうとまでは言えません。

    >自首したあとに被害届を提出された場合そのあと警察沙汰になるという可能性はあるのでしょうか?
    →あり得ます。だからこそ安易に自首をお勧めするわけではないのです。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    正直に告白することが必ずしも善策という訳では無いということはわかっています…
    でもこの1ヶ月不安で不安で生活もままならない状況だったのを考えると自首してしまった方が楽何じゃないのかなと思ってしまうのです…

  • タッチして回答を見る

    ご不安なお気持ちはよくわかりますが、とにかく、全世界に公開されている掲示板で、やぶ蛇になってしまうリスクがあるのに、自首をするよう勧めることはできません。
    ずっと前を向いて歩いていくべきだと申し上げてきましたが、どうしてもというのであれば、せめて弁護士と面談にて相談してから判断をするようにしてくださいね。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    そうですよね……

    ○すと書いていたのが発覚し、なおかつリツイートその晒しツイートにもきているのを考えた上でも、警察沙汰になる可能性は低いとお考えでしょうか? あくまで先生の考えで大丈夫です。

    また、このことが進学したあとに発覚し学校に知られた場合退学になるということも考えられますか?

  • タッチして回答を見る

    >○すと書いていたのが発覚し、なおかつリツイートその晒しツイートにもきているのを考えた上でも、警察沙汰になる可能性は低いとお考えでしょうか? あくまで先生の考えで大丈夫です。
    →「警察沙汰」とは、何のことを指していますか。ネット上のご相談では、このような不明確な内容に対する回答がしづらいことをご理解いただければと思います。面談相談で可能な「空気を読む」ということができないからです。
    仮に「警察沙汰」が「逮捕」のことをさすのであれば、可能性は低いと思います(0%とは申し上げていません。)。
    仮に「警察沙汰」が「事情聴取」のことをさすのであれば、被害者が被害届を提出していれば可能性はあります(これも100%とは申し上げていません。)。

    >また、このことが進学したあとに発覚し学校に知られた場合退学になるということも考えられますか?
    →あくまで学校の判断ですし、可能性自体は低いとは思いますが、理屈上は0%であるとは申し上げられません。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    幾度となく質問して本当に申し訳なく思っています。

    警察沙汰とは事情聴取のことです。

    このように万が一書類送検や逮捕などになってしまった場合は、テレビなどでは報道されるケースが多いのでしょうか?

    弁護士の方に決められることではないと思うのですがあくまで先生のお考えをお聞きしたいです。

  • タッチして回答を見る

    >このように万が一書類送検や逮捕などになってしまった場合は、テレビなどでは報道されるケースが多いのでしょうか?弁護士の方に決められることではないと思うのですがあくまで先生のお考えをお聞きしたいです。
    →このサイトは、全世界に公開されている掲示板である上、一度投稿すると永久に消えない性質を有しています。
    そのような中で、統計も存在しない中、弁護士が実名で回答せざるを得ないのですから、無責任な発言をするわけにはいきません。
    そして、「多い」というのも幾分主観的な概念(人によって評価が違う概念)なので、あなたにとっての「多い」と、当職にとっての「多い」とが異なる可能性があります。

    何度でも繰り返しますが、統計があるわけではありませんので、いつ連絡がかかってくるか、そもそも連絡がかかってくるかすらも弁護士ではわかりません。あくまで被害者側がどう受け止めるか、警察がどう動くかによりますので、弁護士が判断できることではありません。
    こういう不確定な事柄に不安になるお気持ちはわかりますが、それを考えたところで、何も解決はしないですし、あなたのためにはなりません。それよりも、あなたの明るい未来に向かって今できることをすべきです。それが勉強であれば、今回やってしまったことのように、後で後悔してずっと悩まないように、全力で取り組むべきです。
    とにかく前を見て、今できることをやりましょう。

    当職のこのメッセージが伝わらず、どうしても不安であれば、どうか勇気を出して、弁護士と直接面談にて相談するようにしてください。面談で話すことで、あなたの不安が和らぐことと思いますので。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    おはようございます

    昨夜は夜ということもあり多少パニックになっていました。

    1ヶ月何も無いということをポジティブに受け止め、反省し、今後一切同じ過ちを犯さないように努めたいと思います。

  • タッチして回答を見る

    そうですね。そうされたほうがいいですね。
    また「何か動きがあれば」ご相談ください。あなたの質問を見つけたら、回答いたします。
    ただ、ネット上での相談での不便さや、おそらく同じような回答しかできないことはご容赦ください。より踏み込んだ質問をされたい場合は、勇気を出して、弁護士と面談相談をしてみてくださいね。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    警察に自首するのはやはり弁護士と話してからじゃないとダメでしょうか…
    明日にでも僕1人で警察に行こうと考えているのですが…

  • タッチして回答を見る

    当職は、やぶ蛇になるのではないかと思って、安易に自首をすることを勧められません。
    どうしても自首したいのであれば、最終的にはあなた自身の判断ですが、当然ながらその結果逮捕されても、やぶ蛇になってしまっても、当職は何も責任を負えません。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    そうですよね。。。

    無理なことを言って申し訳ないとおもっていますが、今後警察沙汰(事情聴取などになな可能性は何パーセントくらいだとお考えでしょうか? あくまで先生の考えで大丈夫です。

    弁護士先生にわかった話ではないの言うのは十十承知なんです…でも安心、とまではいかなくても普通の生活を遅れるくらいの精神状態まで持っていきたいんです。

    仮にですが、この状態が3ヶ月ほどたったらその後警察沙汰になる可能性はとても低いと言っても大丈夫何でしょうか?(これも先生のお考えで大丈夫です)

    同じような質問ばかりを繰り返して本当に申し訳ないとおもっています。しかし、自分でもわかるほど精神的にダメになりそうなんです。反省と後悔で1日中ずっと悩みっぱなしなんです…

  • タッチして回答を見る

    あなた自身を安心させるというためなら、弁護士としてではなく、一人の人間として、あなたを安心させるためのアドバイスをしたいと思っていますよ。
    ただ、繰り返しになって恐縮なのですが、このサイトは、全世界に公開されている掲示板である上、一度投稿すると永久に消えない性質を有しています。しかも、全世界の人が見ることができるわけです。
    そのような中で、弁護士が実名で回答をする以上、統計がないのに無責任な発言をするわけにはいきません。安心させるためのアドバイスをしたいのにできない当職の気持ちをどうかわかってください。

    あなたはどうして弁護士に面談相談をすることをためらっているのですか。
    お金の問題なら、初回30分無料のところも増えています。
    敷居が高いという問題なら、当職にこれだけずっと質問できているのですから、クリアできているのではないですかね。
    時間の問題なら、警察に自首を検討するくらいの時間があるのでしたら、面談相談もできるのではないですかね。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    そうですね。弁護士の方に相談して見ることも悪くないと思います。
    しかし僕が懸念しているのはここで先生に聞いていることと全く同じようなことしか返ってこないような気がするからです。
    結局、時間が解決してくれるような問題な気がしてならないからです。
    そこはどうなのでしょうか?
    また、相談に行く場合は親に正直に話して同行してもらった方がいいですよね?

  • タッチして回答を見る

    あまり大きな声ではいえませんが、全世界に公開されている掲示板で投稿する内容と、面談で相談する際に話す内容とでは少し違いがあります。
    面談時に録音をご遠慮頂くことが大前提ですが、少なくとも、ここで当職が答えにくいと申し上げている質問については、面談では答えやすいですね。もちろん、過度に気にせず前を向いて歩いていくべきだということはどの弁護士でもいうのではないかと思います。

    面談相談時に親御さんに同行いただくかどうかはあなた次第ですが、どこかのタイミングでは、親御さんに正直にお話になったほうが良いかと思いますよ。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    そうですよね。先生方もいろいろありますよね。

    面談は未成年1人だけでも大丈夫ということでしょうか?30分無料の場合、30分を超えたらそこからお金を請求されるのでしょうか?

    親にはTwitterで悪口を言ってしまったとは言ってあります。○す などを言ったということは言っていないせいか、あまり気にしていない様子です。

  • タッチして回答を見る

    弁護士によりますが、相談というだけであれば未成年1人で行っても大丈夫としているところもあると思います。
    たとえば刑事弁護の依頼だとか、自首の同行だとか、契約をするのであれば、どの弁護士も親権者の同意は必ずとりますが。

    また、無料相談の時間も、超過した場合の取扱いも弁護士によります。相談に行く前に、電話でアポを取って、聞いてみると良いですよ。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    わかりました。事前に連絡します。

    インターネットに強い弁護士がいいですよね?

  • タッチして回答を見る

    あなたが相談しやすい弁護士であればどなたでもいいと思いますよ。行きやすさ、相談料無料のところなども加味して、あえて分野でいえばインターネットというよりかは刑事事件に注力している弁護士を探すのもありかもしれませんね。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    昨夜電話は時間的に無理だったのでメールで連絡して今連絡待ちという状況です。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    首都圏の方を中心に電話をかけているのですがやはりお金の用意が確実ではないと相談も厳しいみたいです…

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    わかりました。根気よく探してみます。

    ひとつ質問があるのですが、仮にこの件で捕まった場合は起訴猶予になる可能性が高いと以前先生に仰って頂いたのですが、この場合前科はつくのでしょうか?

    また、自分は今未成年ですが成人になった後に処罰を受ける場合は処罰の軽減の対象になるのでしょうか?

    僕は今まで公務員を目指してきました(そんなことを言う資格はありませんが)

    万が一処罰を受けた場合は公務員になるのは厳しいのでしょうか?

  • タッチして回答を見る

    検索範囲を広げたりして、根気よく探してくださいね。案外、灯台下暗しということもあるかもしれませんよ。

    >仮にこの件で捕まった場合は起訴猶予になる可能性が高いと以前先生に仰って頂いたのですが
    →もし誤解を与えてしまっていてはまずいので、ここで正確にお答えします。これまでもし違う回答をしているようでしたら、この回答にて訂正いたします。あなた自身も、認識を改めてくださいね。
    少年事件の場合、警察が検察に送検すると、検察は家庭裁判所に送致します。家庭裁判所では、少年の調査がされ、審判の必要性を判断します。この家庭裁判所の調査の結果によって、最終的には、「少年院送致」「保護観察処分」「不処分」などの処分を決めることになります。
    起訴猶予というのは成人の刑事事件を念頭に置いたものです。少年事件の場合、「不処分」が起訴猶予と中身は似たものになります。そして、万万が一捜査対象になったとしても、一番ありうるとすれば「不処分」かとは思います。もちろん、前科とはなりません。

    >自分は今未成年ですが成人になった後に処罰を受ける場合は処罰の軽減の対象になるのでしょうか?
    →審判時に成人だと、成人の刑事事件と同じ流れになります。ただ、法的に軽減事由があるわけではなく、あくまで情状の中で判断されることでしょう。

    >僕は今まで公務員を目指してきました(そんなことを言う資格はありませんが)万が一処罰を受けた場合は公務員になるのは厳しいのでしょうか?
    →先程も申し上げましたが、少年事件での処分結果は前科ではありませんので、影響はないと思います。詳しくは本格的に目指す際に再度確認されると良いかと思いますが、諦めるべきではありませんし、当職は、依然として、前を向いて歩き出して、公務員になるために勉強を続けるべきだと思っていますよ。

  • タッチして回答を見る

    前の相談内容を見直してきましたが、起訴猶予と申し上げていましたね。少年事件の場合は上記の流れになりますので、改めて、訂正させていただきます。
    混乱させてしまって大変失礼致しました。

    ネット上の相談ではこういうことも得てして出てきてしまいますので、この点でも、やはり面談相談をされるべきです。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    先程弁護士の方と相談するのが決定しました。

    折り返し非通知で電話がきて、費用や年齢などは聞かれることなく淡々と決まってしまったのですがこんなものなのでしょうか?

    一応未成年ですが大丈夫ですか?
    と聞いて、まぁそれは大丈夫なんですけど。と言われたのでそこの心配はないと思いますが。

  • タッチして回答を見る

    >折り返し非通知で電話がきて、費用や年齢などは聞かれることなく淡々と決まってしまったのですがこんなものなのでしょうか?
    →いえ、通常ではないでしょう。弁護士の名前は聞きましたか、日弁連の弁護士検索サイトで実在するかを調べてみてください。
    費用や年齢を聞かないのも不自然です。

  • タッチして回答を見る

    補足します。
    それでも、あなたが弁護士の広告か何かを見て連絡して、折り返し返ってきたということであれば、あまり心配はいらないかもしれません。
    費用は弁護士の方からいうのが通常ですが、広告に相談料無料などと書いているのであれば、あまり心配はいらないでしょう。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    調べてきました。 検索をかけたところ実在していました 1時間無料と書いてありますが念の為に5000円ほどはもっていきたいと思います。

  • タッチして回答を見る

    それであればよかったですね。
    面談相談では、ネット上の相談よりも効率的かつ効果的にアドバイスをもらうことができますから、面談相談でよく説明を聞くようにしてくださいね。

    近いうちに弁護士と相談されるのですかね。そうすると、あなたもこのサイトに書かずに済みますから、どうか安心をしてくださいね。

    当職の役目も終わりが近づいてきていそうですね。最初から申し上げていますが、前を向いて歩き出していくべきです。勉強を続けるべきです。
    あなたが前を向いて歩き出せるように、陰ながら応援しています。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    投稿の画像は汚い表現(卑猥な悪口など)もあるので見せるのは少し抵抗はありますが、しょうがないですよね。

    また、未成年だけでokということは相談と依頼するかどうかは別ということですよね。

    先生にはお世話になりっぱなしでした。本当に感謝しています。

  • タッチして回答を見る

    >投稿の画像は汚い表現(卑猥な悪口など)もあるので見せるのは少し抵抗はありますが、しょうがないですよね。
    →むしろ絶対に見せるべきです。弁護士は守秘義務を負っていますから、当然外部には漏れません。心配しないでくださいね。
    そして、これは面談相談でしかできないことです。

    >また、未成年だけでokということは相談と依頼するかどうかは別ということですよね。
    →正式に刑事弁護として委任する場合は親権者の同意が必要となりますから、そのとおりです。おそらくそのようにはならないかとは思いますが。

    当職は特に何もしていませんし、あなたの記憶に残るのは当職よりも面談相談をした弁護士になると思います。それだけ面談相談というものは重要ということです。
    ここは誰でも見れますから、ここで相談するのはもう控えて、近いうちにあるであろう面談相談で弁護士の説明をよく聞いてみてくださいね。そして、公務員になるべく、しっかり勉強も頑張りましょうね。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    ありがとうございました。
    今、ほかの弁護士の方にも相談の予約を取ろうと電話をしているのですがまだ相手方から連絡が無いことや、実際に捕まっていないことから相談をしてもらえないことが多いです。

  • タッチして回答を見る

    相談できる弁護士が決定したのではなかったのですか。その弁護士とは相談をしたのでしょうか。
    弁護士はたくさんいます。あなたの不安を晴らすには面談相談以外の方法はありません(当職がいろいろ言ってもあなたの不安は晴れないのですから、ここでの相談だけであなたの不安を晴らすことはもう不可能だと思っています。)ので、根気強く探してみてください。あなたの力になってくれる弁護士が必ずいるはずですよ。

  • 相談者 677870さん

    タッチして回答を見る

    弁護士の方には軽く流されてしまいましたが、親に思い切って相談したところそんなことで悩んでいるのかの馬鹿にされてなんだか自分でも馬鹿らしくなってきました。 はたから見たら馬鹿らしい悩みなんですかね?

    自分のやったことは反省して前を向いていこうと考えています

この投稿は、2018年06月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました