法律相談一覧
-
賃貸物件からの債権回収について ベストアンサー
賃貸物件を持つ債務者が貸金返還訴訟を起こされ負けて、債権者から差押えをされそうになったのですが、賃貸物件に第三者から抵当権が設定されておりました。 この場合、債権者は賃貸物件の差押えはできなくても、物件の賃料を差押えて債権を回収することは可能でしょうか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
競売物件において、買受人が負担する権利について
ある飲食店が競売になっています。 所有者兼債務者がAさん、占有者兼賃借人(店主)がBさんとします。 物件明細書の「買受人が負担することとなる他人の権利」として「賃借権」が記載されております。AさんとBさんとの間の賃借権なのですが、この賃借権は抵当権設定後の賃借権です。 最初の賃貸借契約が平成16年2月1日から平成19年1月31日までの3年契約になっていま...
- 弁護士回答
- 2
-
-
賃貸住宅の敷金を差し押さえる場合の時効について
先日勝訴しました。 債務者が無職で預金もないため、賃貸住宅の敷金を差し押さえる予定です。 そこで質問なのですが、例えば債務者が時効の10年を過ぎて退去した場合、時効が成立してしまうのでしょうか? もし時効が成立するならば、他の方法を検討しなければなりません。
- 弁護士回答
- 1
-
-
債権が回収できなくても債権者は損しない? ベストアンサー
債務者に自己破産され、債権が回収できなくても債権者の債権回収会社は損はしないですよね? 債権を回収できず、損害を被るのは個人で貸した債権者だけですね?
- 弁護士回答
- 2
-
-
回答タイムライン
-
ベストアンサータッチして回答を見る
> この場合、債権者は賃貸物件の差押えはできなくても、物件の賃料を差押えて債権を回収することは可能でしょうか。
できると思います。
この投稿は、2018年05月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
売掛債権の特定 ベストアンサー
商品代金の回収のため、相手方の売掛債権に「仮差押」を考えています。裁判所に申立をして仮差押命令を発令してもらうためには売掛債権を特定する必要があるのでしょうか?金額、内容、弁済期日など。相手方が売掛債権を持っている取引先は数社特定は出来るのですが、裁判所への申立には、どの程度の債権の特定が必要なのでしょうか? ご回答の程宜しくお願いします。
- 弁護士回答
- 1
-
-
債権回収業者からの訴訟
消費者金融からの借金で債権回収業者から訴訟を起こされました。 訴訟には請求金額として、金利18%で計算し直した金額が書かれていました。 いろいろと調べてみた所、債権回収業者は消費者金融から債権の〜10%程度の金額で買い取っているのがわかりました。 裁判にあたり相手側が請求できる金額は、 『数%で買い取った債権の買取金額』なのか『こちらが借りていた利...
- 弁護士回答
- 2
-
-
敷金の差押さえ
お世話になります。勝訴判決に基き債務者が入居している賃貸住宅(公営住宅)の所有者を第三債務者として敷金の差し押さえを行った処、物件所有者である地方自治体からの陳述書には債権の存否は”ある”で敷金の金額も記載してありますが、弁済意志は”ない”で、理由が「現時点では住宅を退去しておらず、退去時に未払家賃等に充当した上で残金を返還することにあるため、現時点...
- 弁護士回答
- 1
-
-
競売物件の賃借権について
競売物件の既賃貸借契約について元所有者が倒産していない場合(財務省からの差押)は既存の賃借権における賃借人の保証金(預かり金)の返還については賃借人へ元所有者に求めるように伝える事は出来ますか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
敷金返還請求権
一般定期借地権付住宅の第三債務者である賃貸者へ差し入れられた保証金を差押えた場合、借地権は債務者が持ち、建物だけを親に売却して借地権の転貸とした場合の話です。 第三債務者の賃貸者がその土地を第三者売却したら、差押えた保証金返還請求権は誰に請求できるのでしょうか? 債務者は建物の登記が無いので、新たな土地所有者に借地権の対抗できないと思うのですが...
- 弁護士回答
- 1
-
-
債務者の賃貸物件の敷金は差し押さえ出来ますか?
裁判中です。勝訴の見込みです。債務者は賃貸物件に住んでいます。敷金は差し押さえ可能でしょうか?叉、債務者は過去にカードやザラ金から借りていて、過払い金の請求をしていないです。どこだか特定出来ないのですが、これも調べたら完済でもわかりますか?差し押さえが出来ますか?
- 弁護士回答
- 1
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから