法律相談一覧
-
答弁書と準備書面の違いを教えてください。
答弁書と準備書面の違いを教えてください。 自分で裁判中です。 被告が提出してきた準備書面に和解申し入れがありました。 裁判所からの写しの送付でみました。 和解をしてもいいのですが、提示金額については 受け入れられません。 被告の提出した準備書面の内容についてはいちいち反論があります。 ですが、メインは和解のための金額の再提示です。 そのため...
- 弁護士回答
- 2
-
-
答弁書に対する準備書面の表題 ベストアンサー
被告の答弁書〔準備書面〕に対する反論の書面は表題は〔準備書面1〕でよかったですか? 訴状と準備書面は提出し各証拠書類併せて同時に被告に送達されてるので疑問に思ったのですがどうですか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
準備書面のタイトルについて ベストアンサー
少額訴訟の被告です。 第1回口頭弁論には答弁書を提出し、出席はしていません。 後日、原告側より第1準備書面が郵送されてきました。 これに対する準備書面を提供しようと思いますがこの場合第1準備書面になるのでしょうか? それともすでに答弁書を提出しているので第2準備書面になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 弁護士回答
- 4
-
-
準備書面に書き方について教えてください。
本人訴訟を提起しています。 被告の 27ページに及ぶ準備書面に対して、反論を書いていたら 38ページにまで及んでしまいました。 準備書面が、長すぎる、または、反論以外のことは記載してはいけない、などの決まりはありますか? 教えてください。
- 弁護士回答
- 2
-
-
口頭弁論における準備書面 ベストアンサー
被告と離婚訴訟中ですが、次回は本来であれば私から準備書面を提出する必要があります。 それにも、関わらず裁判官より被告が提出した準備書面に対する反論を記した準備書面の提出は不要と言われました。このように、準備書面の提出が不要とされる要因はどのようなものが考えられるでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
こんばんは。
ご相談者様が原告ということでよろしいでしょうか。
その場合は「準備書面」というタイトルになります。
答弁書は被告が訴状に対して最初に反論する書面です。
ご相談者様の提出する準備書面は。事実関係について反論したうえで,和解案を再提示する内容でよいでしょう。 -
タッチして回答を見る
> そのために準備する書面は答弁書ですか、準備書面ですか。
準備書面ですね。
> いちいち反論する必要はありますか。
相手の主張については、基本的に認否をして、反論があれば反論することになります。
ただ、繰り返しの主張であれば、繰り返し認否・反論する必要はないと思います。
この投稿は、2018年04月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
裁判における書証の提出の提出について
被告が準備書面(2)を提出した後、原告が準備書面2を提出しました。ただ、原告が出した準備書面2は時間が制約がある中で提出したもので、内容的に不十分でした。提出後すぐに期日がありました。 準備書面2を提出したのち、準備書面2-2などとして提出することは可能でしょうか。可能なら、被告が準備書面(3)を提出するまでにしなければいけませんか。 もっ...
- 弁護士回答
- 2
-
-
反論書と答弁書は違いますか? ベストアンサー
現在、簡易裁判にて争っておりますが原告からの準備書面(内容デタラメ)に対して反論書の提出を求められております。これは最初に提出した「請求の趣旨に対する答弁」と同じように「準備書面に対する答弁」として返答すればよろしいのでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
答弁書と第1準備書面とに対してまとめて1つの準備書面で反論することは ベストアンサー
答弁書と被告の第1準備書面に対して、まだ何も反論していない状態です。 答弁書と被告の第1準備書面には、重複する部分がかなりあります。 そこで、答弁書と被告の第1準備書面に対して、1つの準備書面の中で内容的にまとめて反論することは、問題ないでしょうか? 答弁書と被告の第1準備書面の項目とその順序はそれぞれ違いますので、「1つの準備書面の中で、内容的にまと...
- 弁護士回答
- 3
-
-
被告準備書面に対する反論の方法は?
本人訴訟の原告です。 原告の準備書面に対して,被告が単純否認をしてきたため,否認する事実とその理由を書面で明らかにするよう求めたところ,被告準備書面が来たのですが,反論したい部分が満載です。 1 反論の書面を提出しないと,被告の主張を認めたことになりますか? 2 準備書面に「被告準備書面への反論」などと書いて反論すればいいですか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
原告が準備書面を送ってこないのは審議終了ということですか?
消滅時効の援用を裁判で行い、原告の主張に対し、一度準備書面を送付いたしました。 今回届いた『期日呼出状』には案内だけで、原告からの準備書面は同封されておりませんでした。 これはもう被告として準備書面を用意する必要がない、つまり判決がでる日と理解してよいのでしょうか?
- 弁護士回答
- 4
-
-
弁論終結は、裁判官の判断で期日当日に突然言い渡されることもあるのですか ベストアンサー
民事裁判で、 訴状⇒答弁書⇒原告準備書面1⇒被告準備書面1⇒原告準備書面2⇒被告準備書面2⇒原告準備書面3⇒被告準備書面3⇒原告準備書面4 ときて、この段階で、被告の反論の有無を問わず、弁論終結となるようなことは、通常あるのでしょうか。また、弁論終結ということは、その後尋問もおこなわれないということでしょうか。
- 弁護士回答
- 3
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから