入学金の金額設定を要求されています。応じなければならないのでしょうか?

公開日: 相談日:2018年03月26日
  • 3弁護士
  • 4回答

公正証書で入学金等の金額設定(割合、金額明示)を要求されています。この場合、受け入れしなくてはならないのでしょうか?協力はしますが、その時の状況に依って、額面通りの援助が出来るか不安に感じております。恐れ入りますが、どの様な内容で作成すれば、いいのでしょうか?宜しくお願い致します。

645956さんの相談

回答タイムライン

  • タッチして回答を見る

     養育費用の問題であれば、現時点で確定することは難しいのであれば、拒否をすることができます。その場合、協議するという条項をいれることになります。
     一般的には、高校、大学進学時において、入学金などについては、協議するという条項を書きます。
     

  • 相談者 645956さん

    タッチして回答を見る

    近藤弁護士様
    ご回答有難うございます。
    当方からは、協議するでならば応じる旨を再三に渡り、お伝えしているのですが。それでは困るとの事で、話が進まない状況です。まだ子供も幼いですので、やはり金額設定には、抵抗があります。

  • 相談者 645956さん

    タッチして回答を見る

    大久保弁護士様
    早々にご回答頂き 有難うございます。
    子供はまだ1歳なので 将来的に大学進学するかも分からない状況です。なので余計に確約に対して不安を感じております。来年や再来年受験とかであれば、金額提示に応える事が出来るのですが。15年先の事には、現段階ではと考えております。

  • 弁護士ランキング
    千葉県1位
    タッチして回答を見る

    > 子供はまだ1歳なので 将来的に大学進学するかも分からない状況です。なので余計に確約に対して不安を感じております。来年や再来年受験とかであれば、金額提示に応える事が出来るのですが。15年先の事には、現段階ではと考えております。
    :金額が不確定のまま、具体的な額や割合を定めることはすべきでないので、こちらはあくまで協議するに留めることを主張し続けるべきでしょう。どこかで相手が折れることを期待しましょう。

  • 相談者 645956さん

    タッチして回答を見る

    石井弁護士様
    御回答頂き、有難うございます。
    話し合いの度に、協議でお願いできないかと申し出はしております。、将来子供の為に協力を惜しまず、その時に出来る範囲での支援は行うともお伝えはしています。割合が難しいのなら、上限金額の設定でも構わないと言われております。近々の事ならば、子供の意思表示で、有意義な進学かどうか・将来の為に役立つかなどの判別ができ、その時には金額提示も可能なのですが。10数年後の事になりますと、その時の社会情勢、物価は誰にも予想できない事だと思いますので、上限設定にも応じられないと考えております。調停も現在視野に入れているのですが、この様なケースでは、弁護士に依頼した方が良いのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

  • 弁護士ランキング
    千葉県1位
    タッチして回答を見る

    > この様なケースでは、弁護士に依頼した方が良いのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
    :お書きになったこと以外で争いがないなら、まだ依頼する必要は無いと思いますが、争いが複数の事項にわたる場合は依頼しても良いでしょう。

  • 相談者 645956さん

    タッチして回答を見る

    石井弁護士様
    御回答有難うございます。
    先方との協議をする中で、毎回同じ話になってしまい、中々進展がございません。子供の将来の事なので、その時の状況下で最大限の協力は惜しまない考えであるのですが。その他の事項に関しては、双方で問題なく協議できてますが、恐らく本事項に関しては、協議では纏まらないと思います。こちら側から調停手続きを開始する方向で考えたいと思います。
    有難うございました。

この投稿は、2018年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました