【不妊治療】根本原因を見落として治療され、費用と機会損失をしたのですが、病院に対し何か出来ませんか?
- 1弁護士
- 1回答
昨年秋から不妊治療をしています。35歳です。
主人にも私にも何らかの異常が見つからず、人工授精4回するも妊娠しませんでした。いつものエコーで筋腫が複数あるのは分かっていたのですが、それは妊娠に影響ないと言われていました。
私は、可能性として卵管の詰まりを考え、卵管造影検査を希望したのですが、少し炎症があったのでその月には検査が出来ないとの事で「卵は毎月衰えていくので1ヶ月でも早いほうがいい」と、医師の勧めで、卵管造影検査せずに、体外受精にステップアップしました。
8月上旬に1回目の体外受精で2つの胚盤胞を戻しましたが妊娠に至らず、理由を聞くと「卵の運です」と言われました。
次の体外受精をやるにも、覚悟が必要なので、私としては、自然妊娠や人工授精では無理という事実をハッキリさせたく、卵管造影検査を希望し、エコーでの卵管造影検査をしたのですが、筋腫があるためよく見えず診断出来ないと検査後に言われて、大学病院でレントゲンでの卵管造影検査を受けるため紹介状を書かれました。
大学病院の婦人科で、医師がエコーをした際「MRIを撮ろう」と言われ撮影したところ、子宮内に粘膜下筋腫(3センチ)、子宮外にも筋腫(5センチ)がありました。不妊治療の医師は、5センチのほうの筋腫は分かっていて、妊娠に影響ないと言っていたのですが、着床に支障がある子宮内の粘膜下筋腫を見落としていたのです。
子宮内に筋腫があり、妊娠しない状況にも関わらず、人工授精と体外受精を行い、11ヶ月という時間と約200万円の費用をかけたことになります。
さらに、今から筋腫を取る手術を行うと、手術前後で半年ずつの約1年は妊娠出来ません。
私は卵の年齢の目安であるAMHの値が38歳レベルらしく、この1年が勝負だとその医師に言われて治療に励んできました。
この病院は、これまでも小さな医療不備はたくさんありました。採卵時にはホルモン投与されすぎて腹水が溜まりました。卵管造影検査時には診断出来なかった上に検査後2週間血が止まらず、大学病院で子宮入口に傷を付けられていると言われました。
この不妊治療の病院に対し、診断の不備を指摘して、費用返還や、機会損失の損害賠償請求など、何か出来ることはないでしょうか。このまま泣き寝入りは悔しいです。
よろしくお願いします。