誰でも見れるサイト掲示板に個人情報を記載された場合の対応のしかた。

公開日: 相談日:2016年09月25日
  • 1弁護士
  • 1回答
ベストアンサー

下記が相談内容になります。
ここ一ヶ月で悪戯メール等が会社のメールや携帯のメール自宅PCのメールと増えたなと思っていました、特に会社のメールは基本営業の方や一部の方等にしか知らせていなく何かウイルス等が原因なのではと専用のソフトを入れたり専門の方に見てもらったりしました。そこで先日分かったのですが自分のメールアドレス等の情報を誰でも見れるサイトの掲示板に投稿されているのを発見しました。
8月の中旬頃に投稿されていて今現在もアドレスが載って誰でも見れる状態です。ツイッター等にも連携してるようですのでもっと人目につくように拡散されている可能性はあります。

こちらの情報を載せた流れとして前にオークション等の取引があった方で自分と連絡が取りたい方が
誰か連絡先知りませんか見たいな内容の記載がありそのあとに誰かが勝手に掲示板に載せたようです。


サイトの運営側には削除要請をしても現状何も連絡が無く消されていません。

こちらとしては自分のPCや携帯のアドレスを載せられてる時点でもかなり怒りが収まりませんが、更には会社の営業メールまで乗せられ会社の業務にも支障をきたし周りにも迷惑がかかっていることに怒りが収まりません。

このような個人情報を載せた者と個人情報を一ヶ月近く放置しているサイトに対して投稿者のIPの開示や何らかの対応は出来きますでしょうかご教授の程何卒宜しくお願い致します。

488258さんの相談

回答タイムライン

  • 弁護士ランキング
    東京都3位
    ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    あなたのpcや携帯のアドレスを載せられたり、会社の営業メールのアドレスを載せられただけで、あなたの権利が侵害された(具体的な損害を蒙った)と言えるかは、微妙ですが、もし、それが権利侵害となるのであれば、サイトの運営業者に対しては、その掲載を削除できる技術的方策を有していれば、その削除を請求でき、もし、削除の要請に応じてもらえない場合には、損害賠償請求ができると思います(プロバイダ責任制限法3条1項)。
    また、情報掲載者の特定については、まず、サイト運営業者を相手にして、裁判所に対して、アカウントにアクセスした最新ログの開示を求める仮処分等を行い、アカウントへのログイン時のipアドレスの開示を受け、そのipアドレスを元にプロバイダ情報を割り出した上で、プロバイダ責任制限法4条に基づき、プロバイダ会社に対して、発信者情報開示請求訴訟を提起し、その判決を得て、プロバイダ会社から発信者情報開示を受けて、掲載者を特定する必要があります。

この投稿は、2016年09月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました