準備書面を陳述する の意味を教えてください。

公開日: 相談日:2016年06月16日
  • 2弁護士
  • 2回答
ベストアンサー

解説文に「実際には、法廷において、裁判官から、「準備書面を陳述しますか?」と聞かれ、「平成○年○月○日付け準備書面を陳述します。」と当事者(原告・被告)が述べることで陳述するのが通例である。」
とよく書いてあります。


質問
準備書面の日付が平成28年4月20日で第一回口頭弁論が平成28年4月30日に行われました。
ということは解説文のやり取りが既に行われたということでしょうか。
これによって準備書面に書かれていることは証拠になりえますか。

461038さんの相談

回答タイムライン

  • 弁護士ランキング
    福岡県9位
    弁護士が同意
    3
    タッチして回答を見る

    民事裁判は,口頭主義が採用されているので,「主張」は口頭弁論で行うことが原則です。
    もっとも,書面を提出したほうが主張がわかりやすいので,弁護士は書面を提出します。
    しかし,書面だけでは,口頭主義が採用される民事裁判で書面の内容通りの「主張」を行ったことにはならないので,「準備書面を陳述します。」と述べて口頭主義を補完しています。
    多くの場合,裁判官が陳述するかどうか聞いてくるので,書面の陳述はなされていると考えて間違いないでしょう。
    ご心配でしたら担当書記官に問い合わせることをおすすめします。

  • 相談者 461038さん

    タッチして回答を見る

    ありがとうございます。
    陳述された準備書面は陳述書になるのですか。
    陳述された準備書面=陳述書
    この理解で合っていますか。

  • 弁護士が同意
    1
    ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    > 陳述された準備書面は陳述書になるのですか。
    > 陳述された準備書面=陳述書
     →そういうことではありません。まず、「主張」と「証拠」を分けて考えます。「主張」は当事者の言い分で、「証拠」はその主張を裏付けるものです。準備書面の内容は、当事者の「主張」であり、陳述書は「証拠」(主張の裏付け)なのです。

  • 相談者 461038さん

    タッチして回答を見る

    ありがとうございます。
    すいません、その関連質問させてください。
    被告の準備書面1にAはBにトラックを預けたと書いてあります。
    被告が提出した準備書面2にはAはBにトラックを売ったと書いてあります。

    AがBにトラックを売ったということを否定する目的で原告は被告の準備書面1を証拠同等のものとして提出できないのでしょうか。

この投稿は、2016年06月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

弁護士回答数

-件見つかりました