医療ミスで母は脳梗塞

公開日: 相談日:2016年01月13日
  • 1弁護士
  • 1回答

私の母が2015年の4月の上旬に脳動脈瘤を治す手術をうけました。母は手術室に入るまで、健康でした。しかし、手術中に医者のミスで脳の中の血管を傷付けてしまいました。傷付いた血管の先の脳は死にました。母はそこで脳梗塞と同じ事になりました。その後は、適切な処置をして一命は取り留めましたが、傷付いた右脳のせいで読み書きに障害が出て、左半身も不自由になりました。母の手術をした医師と病院側は全面的に非を認めています。そして今はリハビリをしています。ですが、リハビリでは母は元に戻りません。そこで、札幌医科大学で脳梗塞を発症した人を対象に最先端再生医療の治験をしている事を私が2016年1月10日にネットで知りました。その治療は患者の骨髄液を採取し二週間培養し患者の静脈に投与する方法です。この方法で臨床試験の患者12人全員に改善が見られています。札幌医科大学は2014年7月22日には治験を始めていました。しかし、治験には条件があり母が引っかかる条件は発症から20日程度で転院できる方と書いてありました。そして、母は2015年4月上旬の手術中に医者のミスで脳梗塞状態。病院側は札幌医科大の治験で改善が見込まれているなどの情報を家族に示しませんでした。そこで私は医療ミスをした病院に札幌医科大の脳梗塞の治験を母に受けさせるように病院は動かなくてはいけないと考えます。そして、是が非でも病院は札幌医科大が母の脳梗塞の治療をしてもらえるように働きかけないといけないと思います。そこで弁護士の先生に質問です。医療ミスをした病院は札幌医科大に母の治療の協力を得られるまで働きかけなければいけないと考えますか?

416120さんの相談

回答タイムライン

  • 弁護士ランキング
    長崎県1位
    タッチして回答を見る

    一般的な治療や現在の状態を作り出したことに対する慰謝料等を支払う義務はあるかと思いますが、安全性が確認されていない、最先端の治療を受けさせる義務まではないでしょう。

    被害者のご家族として、何でもして欲しいというお気持ちは理解できますが、医学的に確立された治療法でない治療を行うよう働きかける義務まであるとは考えがたいです。

    そのようにお願いすることは可能だとは思います。

この投稿は、2016年01月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました