実話を元にした漫画の表現について
- 2弁護士
- 3回答
実話を元にした漫画の表現について
漫画家志望のフリーターです。
現在、実話の失敗談を元にした漫画を書いているのですが、
登場キャラと会社の名前を架空のものにし、
作品に登場する企画書のタイトルと内容をアレンジしたのにも関わらず、
モデルとなったかたの一人から、
「この漫画を発表しないで欲しい」と頼まれました。
このかたの失敗談でもあるので、
作品にされると気分が悪いのもよくわかるのですが、
私個人としては、この話はそれなりによくできたと思うので、
いつかは発表したり、この作品で収入を得たいのですが、問題ないでしょうか?
もうひとり、モデルになったかたがいるのですが、
そのかたに作品を見せたところ
「半分フィクションにアレンジされてるからOK」と承諾を得てます。
ちなみに、名前の変更のレベルは
「田中」→「吉岡」
「山田デザイン事務所」→「大塚デザイン事務所」(業種は同じ)
企画の内容のアレンジレベルは
「シューマイとピータンが入ったヘルシーな中華風お弁当企画」
→「フカヒレと餃子が入ったヘルシーな中華風お弁当企画」
※「ヘルシーな中華風お弁当企画」というコンセプトは同じです。
と、言った具合です。よろしくお願いします。