法律相談一覧
-
条例を書証として出すときの方法 ベストアンサー
条例を印刷して書証として出すときの方法なのですが、条例の条文数が多くて数十頁になる場合、①該当の条文のところだけを1~数ページだけ印刷して出す、②条例の全文の数十ページの全てを印刷して出す、のいずれが妥当でしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
準備書面を陳述する の意味を教えてください。 ベストアンサー
解説文に「実際には、法廷において、裁判官から、「準備書面を陳述しますか?」と聞かれ、「平成○年○月○日付け準備書面を陳述します。」と当事者(原告・被告)が述べることで陳述するのが通例である。」 とよく書いてあります。 質問 準備書面の日付が平成28年4月20日で第一回口頭弁論が平成28年4月30日に行われました。 ということは解説文のやり取りが既に行われ...
- 弁護士回答
- 2
-
-
準備書面における「項」とは、何をさしますか ベストアンサー
期日において、裁判官が準備書面に目を通しながら、よく、「~項のこの記述は~ですか?」「~項は請求原因ですか?」と両者に尋ねます。「~項について釈明してください」など。 この時の、「項」とは、なにを指すのでしょうか。 準備書面では、第1、1、(1)、ア、(ア)、とわけて記載していますが、「第1」に書かれた数段落も「(ア)」に書かれた1段落も、「...
- 弁護士回答
- 3
-
-
個人間の借金に出資法は適用されない? ベストアンサー
個人間の貸し付けはビジネスとして行っているものではないから出資法は適用されない、という旨の文章をネットでを見ました。 自分なりに調べたのですが、根拠条文や判例は見当たらなかったのですがこの文章は正しいのでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
「主張・反論はこれですべてですね」と裁判官に確認された期日後の、書面・書証提出について ベストアンサー
双方十分な主張・反論をしたと裁判官に判断された後、もう一度反論書面を提出したいとの相手方の要望が許可され、上記期日からひと月後に相手方から準備書面が届きました。 許可は、「新たな争点を持ち出さないこと」との条件付きでした。 2頁のごく短い書面でしたが、私のほうで、できればその書面に対する反論と補充主張・書証を再度提出したいと考えています。 ...
- 弁護士回答
- 4
-
回答タイムライン
-
ベストアンサータッチして回答を見る
基本的には①ですね。あと,条例のタイトルがわかるように冒頭と,前後数ページも併せて印刷しておくとよいでしょう。
-
- 弁護士ランキング
- 福岡県2位
タッチして回答を見る基本的には1のやり方で良いです。私もそうしています。
2のやり方は記録が厚くなるので裁判所は嫌がります。
ただ、冒頭部分に条例名と改正履歴があると思うので、そこと、該当部分というのがベストです。
この投稿は、2015年05月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
訴状における証拠方法の書き方
初めての本人訴訟で訴状を作成しております。 請求の趣旨と請求の原因は、地元の弁護士さんに見て頂いて概ね良いでしょうと言って頂けたのですが、証拠方法の書き方(書式)で分からない点が出て来てしまいました。 月曜日に書記官に聞けばよいのでしょうが、月曜日に訴状の提出を考えているため、方法論の質問で恐縮ですが、この質問をご覧になった方でお分かりになる方...
- 弁護士回答
- 2
-
-
陳述書の中に、それを示す証拠の写真や絵や図面を入れ込む時はどうしたらよいですか。
本人訴訟で、陳述書を提出する様に裁判官に言われました。いま、探し出した例文を見ながら作成中ですが、この中で、陳述しているその事を示す為の証拠の写真や絵や図面をワードの文章の中に貼り付けたいと思っているのですが、陳述書にその様な事をする事は許されるのでしょうか。それとも陳述書を甲10号証の1として、写真を甲10号証の2として、絵を甲10号証の3として、図面...
- 弁護士回答
- 2
-
-
訴状や準備書面を書く際の章番号、節番号、項番号の付け方、書き方 ベストアンサー
訴状や準備書面を書く際、整理するために、章番号を付ける場合があります。 その章分けをしてもまだ文章が長い場合は、その中でさらに節に分けます。 この時、番号に使う、漢数字、アラビア数字、ローマ数字、 あるいはさらなる節分けをする際の、括弧の使い方などは何か一定のしきたりとか ルールが明文化されているのでしょうか? 例えば、章、節、項に分かれてい...
- 弁護士回答
- 1
-
-
準備書面に別紙を付けること ベストアンサー
原告で、本人訴訟を提起しています。 甲第1号証が数十ページと大部なのですが、準備書面の中で「・・・の事実があった(甲1の第35頁)」と書くのだというのは、なんとか分かります。 それで、質問ですが、準備書面の末尾に「甲1の第35頁」のコピー1枚を「別紙1」として添付して、準備書面の中で「・・・の事実があった(別紙1)」と書くのは、(この方が裁判官にはよりよく分か...
- 弁護士回答
- 4
-
-
条例を書証として出す方法 ベストアンサー
条例も書証として裁判所に提出するのが通常だとお聞きしました。 それで、条例を書証として出すときの方法について質問させて頂きます。 私の疑問として、条例を紙に印刷して書証とする場合に、①ネットのホームページで条例を画面に表示してそのまま印刷すべきでしょうか?、それとも、②いったん、条例の全文のテキストをコピーしてワード文書に貼り付けるなどしてそれを印...
- 弁護士回答
- 2
-
-
被告準備書面1と2の印影が異なるときの対応は? ベストアンサー
被告準備書面はもちろんワープロなので署名はありませんが,印影が準備書面1と2とで異なります。 民訴法228条4項によれば,両文書の一方あるいは両方は真正に成立したと推定されないと考えます。 開廷前,傍聴席で被告と何事か話している男がいるため,その男(おそらく行政書士)が作成し,シャチハタ印を押したと推測しています。 推測は別としても,被告は文書...
- 弁護士回答
- 3
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから