擬制自白について
- 2弁護士
- 2回答
質問いたします。貸し金訴訟で被告側が裁判期日を二回連続欠席しました。このような場合擬制自白の成立により判決になるとの事ですが、被告側から擬制自白の撤回はできるのでしょうか ちなみに被告側は答弁書提出後一回も出頭しておらず準備書面による反論もありません。
質問いたします。貸し金訴訟で被告側が裁判期日を二回連続欠席しました。このような場合擬制自白の成立により判決になるとの事ですが、被告側から擬制自白の撤回はできるのでしょうか ちなみに被告側は答弁書提出後一回も出頭しておらず準備書面による反論もありません。
裁判が終結しており、次回判決ということであれば、弁論が再開されない限り新たな主張は出来ません。
これに対して、弁論が終結しておらず、3回目の弁論期日が指定されているのであれば、新たな主張をすることができます。つまり、擬制自白の成立を阻止できます。
なお、擬制自白というのは、明らかに争っていないところについて自白したとみなされるものなので、撤回という考え方自体ありません(つまり、擬制自白が成立しそうなところを争えば足ります)。
被告側から擬制自白の撤回はできるのでしょうか
擬制自白の撤回という言葉は聞きませんね。
相手が争ってくれば、擬制自白は成立しないと思います。
ちなみに被告側は答弁書提出後一回も出頭しておらず準備書面による反論もありません。
であれば、そのまま結審し判決になる可能性が高いですね。
この投稿は、2015年04月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから
弁護士とは国家資格を持った法律の専門家のことです。仕事内容は裁判時の代理人業務だけではなく、交渉や法律相談など、一般の人にとってより身近な業務も行っています。初回であれば無料で法律相談できる場合もあり、利用価値は高いです。ここでは弁護士の仕事内容と依頼するメリットについて確認しましょう。
弁護士に依頼しようと思っても、費用面が不明なままでは相談しづらいでしょう。弁護士にかかる費用にはいくつかの料金体系があり、様々な費用が組み合わさっています。どのような費用があるのか確認し、弁護士に問い合わせる際の参考や目安にしてください。
法律トラブルにあったことがなく、身近に弁護士がいなければ、弁護士の探し方も選び方もわからない場合もあるでしょう。ここでは弁護士をどうやって探せばよいのか、そもそもの探し方から選び方のポイントまでまとめています。あなたに合った相性のよい弁護士を探し、信頼できる弁護士を選んで依頼しましょう。
今の相談を終了すると新しい相談を投稿することができます。相談は弁護士から回答がつくか、投稿後24時間経過すると終了することができます。
この相談をお気に入りにするには、お気に入りページからほかの相談のお気に入り登録を解除してください。
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。
相談を終了すると追加投稿ができなくなります。
「ベストアンサー」「ありがとう」は相談終了後もつけることができます。投稿した相談はマイページからご確認いただけます。
再度ログインしてからもう一度お試しください。
再度ログインしてからもう一度お試しください。
相談を終了すると追加投稿ができなくなります。
「ベストアンサー」や「ありがとう」は相談終了後もつけることができます。投稿した相談はマイページからご確認いただけます。
再度ログインしてからもう一度お試しください。
質問者とユーザーが異なっています。ログイン済みの場合はログアウトして、再度ログインしてお試しください。
「ありがとう」する回答が見つかりませんでした。
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。