回答タイムライン
-
弁護士 A
タッチして回答を見る当初から情報料を騙し取る目的の詐欺のように思えます。
連絡先を知られないよう、予め、様々な手をうっているかと考えますので、相手方から情報料の返還を受けるのは現実には難しいでしょう。
警察に被害届を出されてみてはと思います。
-
相談者 250258さん
タッチして回答を見るやはりそうですよね。
ありがとうございました。 -
タッチして回答を見る
結局のところ口座にお金があるかどうかの問題で、雑誌などで広告を派手に打っているような業者は、そのタイミングでは返してくることがありますが、おっしゃるような段階になるとかなり難しいでしょう。
-
相談者 250258さん
タッチして回答を見るそうですか。
回答ありがとうございます。
振込口座は3か所
最初は情報提供業者名
2回目は一時的に使えないという理由で、子会社という口座に
3回目は情報提供日の直近のため、情報提供元の個人口座に振り込みました。
振込口座から請求先を特定することは困難でしょうか?
調査会社などに依頼すれば可能性はありますか? -
タッチして回答を見る
一般的な方法としては、その口座(生きていそうなもの)を凍結する手続を弁護士に依頼する方法でしょう。その口座にお金が入っていれば、回収できる可能性があります。
多くの場合は、口座自体が不正な手段により入手された他人名義の口座で、途中から名前が違うところからして、そういう口座を使っていたと思われます。 -
相談者 250258さん
タッチして回答を見るそうですね。
ありがとうございます。
同じ過ちを犯さないようにします。
この投稿は、2014年05月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから