奨学金の債権管理回収業務受託に関する通知について
- 2弁護士
- 2回答
第二種の奨学金を2001年から2003年まで合計288万円を貸与してもらっておりました。
就職活動に失敗し、なかなか安定した給料を得る事は出来ず、今考えるとお恥ずかしいですが、ズルズルと奨学金を滞納しておりました。
今から約5年前に正社員として就職し、毎月20000円を約3年間くらい日本学生支援機構から送られてきた振込用紙にて振込をしておりました。
時々、振込用紙にまとまった金額が印字されていましたので、交渉を私の母がしてくれましてどうにか毎月20000円にしてくださったのを覚えております。
ですが、結婚を機にまた滞納をして約2年が過ぎた頃の最近、ある債権回収株式会社さんから、債権管理回収業務受託に関する通知が来ました。
内容は、別途通知を差し上げるまで、延滞金額の請求、催促を行いますので758.763円を指定する口座にお支払いください。
金額は、2月○日現在のものでこれ以降に延滞金、割賦金が生じていますので、当該金額を送金いただき受託終了となった場合、この延滞金、割賦金は後日、日本学生支援機構からの請求となります。
経済困難、失業などによって返還困難な場合、返還猶予制度があります。
支払いに関する問い合わせ、返還期限猶予を希望される場合はお問い合わせください。
長文になってしまいましたが、私としましては、今は無職ですが、夫の給料が入る口座から口座振替して、分割で早めにお返ししたいと考えております。
私は結婚してから持病がありましたので、仕事をしておりませんでしたが、最近ようやく少しずつでも働いてみようとしていた矢先でしたので、私のパート代も支払いをしていくつもりです。
このような事は可能でしょうか?
今回催促された金額をお支払いしたらその後はまた日本学生支援機構とのやりとりに戻るのでしょうか?
今回の請求金額に、支払い期日など記載されておりませんでした。
結婚してから名前や住所が変わった事も伝えずに母に任せっきりでしたので、実家から速達で送ってもらいました。
連帯保証人は母ですが、保証人は叔母です。
叔母に連絡が行く前になんとかしたいと切望しております。
離婚した父が支払いの援助をする約束でしたが、何時の間にか再婚をし、今ではどこに住んでいるのかもわかりません。
債権管理回収会社さんにこのような細かい事情もお話しても大丈夫なのでしょうか?