回答タイムライン
-
タッチして回答を見る
内容証明を送付する意味はいろいろとあります。
任意の支払いがされることを期待して送付したり、消滅時効の成立を妨げるために送付したりすることが多いと思います。
また、裁判所の判決については、証拠等に照らし、原告の請求が認められると判断できるのであれば、被告側が言いがかりだと考えていようといまいと、原告の請求を認容する判決が出ます。
弁護士報酬は、300万円以下の請求である場合、着手金は請求額に対する8%(ただし最低着手金は10万円)、報酬金は、支払いを受けた額あるいは請求を退けた額に対する16%が一般的ではないかと思います。 -
相談者 237997さん
タッチして回答を見るご返信有難う御座います。
ちなみに名誉毀損の度合いにもよりますでしょうが
相場は幾らぐらい請求してくるんでしょうか?
答弁書でこちら側の言い分を記載する訳ですが、
メールの文章の内容など
証拠となる裏づけができていて
むしろ相手が悪口や脅迫めいた文面であった場合
逆に反訴できる可能性はあるんでしょうか? -
相談者 237997さん
タッチして回答を見るご返信有難う御座います。
ちなみに名誉毀損の度合いにもよりますでしょうが
相場は幾らぐらい請求してくるんでしょうか?
答弁書でこちら側の言い分を記載する訳ですが、
メールの文章の内容など
証拠となる裏づけができていて
むしろ相手が悪口や脅迫めいた文面であった場合
逆に反訴できる可能性はあるんでしょうか? -
タッチして回答を見る
相場についてはケースバイケースなので、いくらと明示することは困難です。
ただ、請求する場合には、認められるかはさておき、100万円単位の金額を記載することが私は多いです。
なお、相手方が当方に対し不法行為をしているのであれば、そのことにつき反訴をすること自体は可能かと思います。 -
相談者 237997さん
タッチして回答を見る再度有難う御座います
実は訴訟経験はあるんですが
反訴の場合の印紙切手代は
確か賠償額の1%くらいだったと記憶してます。
原告側の印紙代と一緒という事でしょうか?
又、不法行為は例えば相手を誹謗中傷した
文面であれば、侮辱罪が成立すると考えて宜しいでしょうか?
-
相談者 237997さん
タッチして回答を見る参考になりました
またお願いします
この投稿は、2014年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから