検査後の後遺症 病院の対応
- 1弁護士
- 1回答
良きアドバイスお願いします。
背中の痛みと胸の痛みの為、病院で手首からのカテーテル検査をしましたが、心臓には異常が見られず今現在も原因は不明です。
退院後から手首の痛みと指先までのしびれと痛みが続きましたが、止血の為の圧迫?と思うのと、仕事が忙しく痛みとの我慢が続きましたが、あまりの痛さに耐えられず近所の整骨院に行きました。そこでは腱鞘炎では無いとのことでした。
少し仕事も落ち着き、まだ生活に支障が出るので電話相談をしたら診たいので来てくださいと言われ行きました。行った科は循環器内科で先生が手を見て年齢的に古傷の問題も考えられないのと神経外科で見てもらわないと何とも言えない…仕事の関係もあるので神経外科の受診予約は後日電話(循環器内科に電話)で終え、診察料を払って帰りました。
そこで疑問に思い後日、循環器内科に電話で「前回も診察料を払ったのですが、神経外来での検査などの医療費がかかりますか?私的にはカテーテル後の痛みで行きましたが、診察料を払ったので…今後仕事を休んでまで行って、医療費がかかるのが納得いかないのですが…」と話した所
婦長さん「検査前に合併症の説明はしてますよね?」
私「確かに合併症の説明は血管が詰まって脳梗塞などの症状が出るとの説明はされましたが手の痛みの説明はされてません」
婦長さん「今の所、合併症でのことで見てますので診察をすれば診察料、検査料は当然かかります。もし神経外来でカテーテルでザクザク神経を傷めたとの結果が出れば話は変わりますが」。私が納得できない点は①カテーテル検査が原因で痛みと後遺症(生活に支障)なのに神経を痛めてなければ、治療費は患者側が払うのは当然と言われた②仕事を休んでまで行くこと③神経が傷んでなければ、病院側に過失はないとのこと③合併症の説明で手の支障が出るなどと説明されてないのに合併症だからとのこと
医療裁判をするつもりも無く、過失を謝罪して欲しい訳でも無いのですが、カテーテル検査によって痛みが出たことは事実なのに神経が傷ついてなければ患者側が治療費がかかるのは…と言うことに引っ掛かりました。痛みを治したい気持ちはありますが仕事を休むリスクを背負いその病院で治療費かけて治すなら近所の仕事帰りに行ける病院で治療するのと一緒だと思います。医療費を病院側で負担してもらうことは可能ですか?その場合どこに話をしたら良いですか?