副業詐欺に当たるのか。初期費用の返金請求が出来るのか。

公開日: 相談日:2023年03月15日
  • 1弁護士
  • 3回答
ベストアンサー

【相談の背景】
SNSで副業で稼いでいるらしき人がおり、興味があったのでその人に連絡を取ると、投資で稼いでいる事とトレーダーから指導されている事を聞き、その人の誘導でそのトレーダーと直接話しをさせてもらいました。
そこで、必ず成功する投資だが教えるには70万円かかる。という旨を伝えられた為、それは断ったのですが、この金額を貯める為にアフィリエイトの仕事をしないか。と提案がありました。やり方を教えるには10万円かかるが約2月後には必ず着金出来るようになる。と話があった為、そのアフィリエイトを始めました。
内容は、私が興味を持って話しかけた人のような副業で稼げている。という事を装った偽名の架空のSNSアカウントを作り上げて、問い合わせに来る人をそのトレーダーに繋げて紹介し、入金があった額の10%を作業者に支払うというものでした。
10万円を支払ってしまっていることもあり、3ヶ月ほどSNS運用を続けてしまっているのですが、実際には稼いでいないものを稼いでいる。と架空の投稿をして、それを信じて話を聞きに来る人にも罪悪感しか残らなくなり、もう辞めたいです。
相手方とはLINEでしか繋がっていない為、本名や住所を知りません。ただ、振込みの銀行口座と氏名は分かります。
また、アフィリエイトを始める際、契約書などは何も交わしていません。
全てLINEや電話のみでやり取りしています。

【質問1】
実際にこのトレーダーに2名紹介をしているのですが、入金は無かった。途中で連絡が途絶えた。と、私に着金はありません。

【質問2】
この内容は、商材の無い勧誘のように感じるのですが、副業詐欺に当たるのでしょうか?

【質問3】
この内容で、アフィリエイトの業務内容の難易度が高く辞めたいので、初期費用の10万円も返金して欲しい。
と言う請求は出来るでしょうか?

1237353さんの相談

回答タイムライン

  • 弁護士ランキング
    東京都3位
    ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    【質問1】
    実際にこのトレーダーに2名紹介をしているのですが、入金は無かった。途中で連絡が途絶えた。と、私に着金はありません。
    【質問2】
    この内容は、商材の無い勧誘のように感じるのですが、副業詐欺に当たるのでしょうか?

    そのトレーダーが、あなたから問合せ者の紹介を受けて、その問合せ者から契約代金を受取っても、あなたにマージンを支払う積もりがなかったというのであれば、詐欺に当たると思います。

    【質問3】
    この内容で、アフィリエイトの業務内容の難易度が高く辞めたいので、初期費用の10万円も返金して欲しい。
    と言う請求は出来るでしょうか?

    「アフィリエイトの業務内容の難易度が高く」という理由では、初めから、そのような場合には初期費用を返還するという特約を交わしていなければ、初期費用の返金を請求することは難しいでしょう。ただ、質問のアフィリエイトの業務内容は、問合せ者を騙して、そのトレーダーに繋いで、トレーダーと契約をさせて、トレーダーに契約代金を騙し取らせるという詐欺ないし詐欺の加担という違法行為を内容とするものですので、アフィリエイト契約自体が公序良俗に反して無効(民法90条)であることを理由として、初期費用の返金請求をすることは可能だろうと思います。ただ、実際に、そのように主張して初期費用を取戻せるかは、相手の身元が分からず、また、あなたも詐欺に加担している可能性がある状態で警察へ相談することも難しいということであれば、容易ではないとは思います。


  • 相談者 1237353さん

    タッチして回答を見る

    ご回答ありがとうございます。
    法律上、こちらには利益として何も入っていない状況でも、虚偽の投稿をしている点 や 詐欺に近い行為に加担しているという点 で罰則がある場合があるということで間違いないでしょうか。

  • 弁護士ランキング
    東京都3位
    タッチして回答を見る

    > 法律上、こちらには利益として何も入っていない状況でも、虚偽の投稿をしている点 や 詐欺に近い行為に加担しているという点 で罰則がある場合があるということで間違いないでしょうか。

    あなたからトレーダーの紹介を受けた問合せ者が、あなたの紹介行為を問題にしなければ、責任を問われることにはならないでしょうが、その問合せ者がトレーダーから金員を騙し取られて被害を被ったというような場合には、その問合せ者があなたもトレーダーの詐欺行為に加担しているとして、警察へ届けたり、問題とされれば、あなたも刑事責任を問われる可能性がないとは言えないでしょう(実際上の可能性としては、高くはないとは思いますが)。

  • 相談者 1237353さん

    タッチして回答を見る

    再度ご回答ありがとうございます。

    今回のような、作業者に実際は稼いでもいない副業で稼いだ!と虚偽の投稿を指示した点 について、相手は公序良俗違反行為を指示した。など、私が問題提起をすれば何か法的な罰則はあるのでしょうか。

  • 弁護士ランキング
    東京都3位
    タッチして回答を見る

    > 今回のような、作業者に実際は稼いでもいない副業で稼いだ!と虚偽の投稿を指示した点 について、相手は公序良俗違反行為を指示した。など、私が問題提起をすれば何か法的な罰則はあるのでしょうか。

    あなたが、トレーダーの問題行動を摘発したとしても、その摘発をしたこと自体に法的な罰則はないでしょう。

  • 相談者 1237353さん

    タッチして回答を見る

    そうなのですね、幾度もご回答ありがとうございます。
    一応、トレーダー側に初期費用の返還請求をしたいと思います。
    ありがとうございました。

この投稿は、2023年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました