Googleの口コミを書いたら「消さなければ法的措置を検討する」と言われました。

公開日: 相談日:2023年03月15日
  • 1弁護士
  • 1回答
ベストアンサー

【相談の背景】
歯列矯正のために歯医者に通院していたのですが、話が違うということが何度もあり、不信感が限界となったため通院をやめたのですが、それら体験したことについて(ホームページに記載されている費用より多くを請求された、スタッフへの対応がよくない等)を口コミで書いたところ、即日返信があり、一部をイニシャルにしながらも私の名前を書かれ、嘘出まかせを書くな、消さないなら法的措置を、などの内容が並んでいました。

個人的な感想、言われたことや経験を書いただけで攻撃的な言葉や嘘は書いていないつもりですが、向こうの希望通り消すべきでしょうか。
法的措置とは何を指すのでしょうか?
私が訴えられ、損をすることはありますか?

口コミを見て評価がよくその医院を選んだ経緯があるため、他に誤解する方が減るようにと書いたものなのですが、名前を出されて法的措置などと言われ大変不安です。
素直に消せばよいのでしょうが、悔しい気持ちもあります。

【質問1】
消さない場合、もしも法的措置を取られた場合はどうなるでしょうか?
また、素直に消すほうが利口なのか、ご教授くだされば幸いです。
よろしくお願いします。

1237314さんの相談

この相談内容に対して 弁護士への個別相談が必要なケースが多い

と、1人の弁護士が考えています

回答タイムライン

  • 弁護士ランキング
    大阪府2位

    川添 圭 弁護士

    注力分野
    インターネット問題
    ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    名誉毀損や業務妨害として発信者情報開示請求や損害賠償請求がなされる可能性がありますし、Googleに対する削除請求などトラブルが拡大する可能性もあります。事実であれば何を書いても許されるわけではなく、一方で何でも削除請求や損害賠償請求ができるわけではありませんが、あなたがどの程度事実の証明ができるのか、あなた以外の口コミや評判の内容などの各種事情は重要です。
    詳細な事情に応じて見通しや対応を検討する必要があり、しかも公開のネット相談では関係者に事案を特定されるおそれもありますので、本件は、面談相談で対応されることを強くお勧めします。

  • 相談者 1237314さん

    タッチして回答を見る

    事実のレビューすら書いてはいけないなんて、やられた側はどんな目に遭っても泣き寝入りするしかないと再認識しました。
    ご回答ありがとうございます。

この投稿は、2023年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました