回答タイムライン
-
相談者 1236564さん
タッチして回答を見る実際には転校手続きは完了していますので、生徒としては今更退学届を出す理由はないのですが、出さないと何か不利になることがありますでしょうか。(中学生です)
-
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
タッチして回答を見る> 【質問1】
> サンプルの空欄に必要事項を書いて提出しても、すべて手書きの場合と効力は変わりませんか。また、すべてパソコンで作成して提出するのも、手書きの届と効力は同じでしょうか。
一般論ですが、届けの名義人である者の署名(捺印)部分については、手書きにすべきですが、それ以外の届けの題名、届けの本文、及び日付等については印字されたものであってもその届けにおける届出者の意思表示としての法的効力に変わりはないと言えましょう。
今回、学校側が全文手書きにさせるのは、提出者が真実、自分の意思で退学届を提出することを認識させ、そのことを証拠とする意味が強いのではないかと存じます(後から、退学者によって退学の意思が争われることが無いわけではないため)。
転校手続が完了していたとしても、前の学校を退学できていなければ、次の学校(転校先の学校)に入学できないおそれがありますので、転校先の学校にも確認して、退学届を提出する必要があれば提出した方が宜しいでしょう。
以上、ご参考にして頂ければ幸いでございます。
-
相談者 1236564さん
タッチして回答を見るご回答ありがとうございます。
もともと素行不良を理由に退学してほしいと言われ退学届を出すように言われたので、やはり自分の意志である旨を残したいのですね。
年度末で、学年末の成績表がそのうち送られてくるのですが、「成績表を確認してから退学届を出す」と条件を付けるのはアリでしょうか。脅しととられるリスクはありますか? -
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
タッチして回答を見る退学される意思に変わりが無いのでしたら、条件を付けようとするなどの交渉があまり意味のあるものとは一般的には思えませんし、学校側に要らぬ疑念や態度硬化を招きかねないので、ご相談者様にとってそのような条件を付けることに何らかの重要な意義があれば別ですがそうでない無いのでしたらあまり得策とは言えないように思えます。
-
相談者 1236564さん
タッチして回答を見るありがとうございます。
高校受験時に中学3年間の成績が必要となります。素直に退学届を出して成績表を待ったほうが良いでしょうか。。。 -
- 弁護士ランキング
- 東京都1位
ベストアンサータッチして回答を見る成績表が渡されない懸念があるなら別ですが。
この投稿は、2023年03月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから