業務上横領。業務上横領になるのか?

公開日: 相談日:2012年04月13日
  • 1弁護士
  • 2回答

スーパーへ卸している食肉卸業者に勤めていたものです。

伝票を打つ際、社長の指示によりカラ伝票を打たされていました。

肉は毎日相場ありですから仕入れと売値が同等であったり、仕入れていない商品の伝票は絶対に有り得ないのです。また商品も配達していません。当社の配達担当者も、カラ伝票の配達をするので共犯になるのではないかと怯えています。

締日を過ぎスーパーから振り込まれたお金はスーパーの精肉責任者へ月初に高速のパーキングで受け渡ししているようで私自身、会っている間、車で待たされたことがあります。

月数十万、4~5年で合計2000万を超えています。
原価と売値が当社が税金を払わないように同じにしているので、伝票ソフト上ですぐに特定できます。

証拠のためデーターをエクセルに落としこみ、所持しています。

もしものためにと思いましたが、先日、不合理な件で叱咤されたので、健康診断未受診、有給無し、月100時間残業が3年以上、すべて残業代未払いの件を社員を代表して改善要求したら、みんなの前で即刻解雇でした。
この件は監督署へ通達済みで監督署指示の通りにことが進んでいます。

私はこの解雇で胸が晴れましたが、まだ他の社員はやめるに辞められずやりきれないと言っていました。

不謹慎ではありますが、社長が逮捕されるまでは、他の社員は奴隷です。狭い業界なので不義理にやめれば圧力がかかり他の会社には行きにくくなります。
おそらくスーパーの社長に説明し、告訴してもらうのが最善と思いましたが、本当に告訴するかはわかりませんし、中途半端だとお金だけ返却しうまく丸め込みそうで心配です。

以下の点で指導お願い致します。

業務上横領になるのか?
告訴した場合、どの程度の罪を償わなければいけないのか?
上記のデーターは有力な証拠となりえるのか?(私と配達担当者は警察へは協力をおしみません)
またスーパー側は知らないうちに仕入れ水増しの脱税になってしまうのではないか?
また最善な方法はどのようなものか?

言葉足らずで申し訳ありません。ご指導お願い致します。

116357さんの相談

回答タイムライン

  • 弁護士ランキング
    長崎県1位
    タッチして回答を見る

    虚偽の事実を伝え、金銭を取得していますので、業務上横領というよりは、詐欺罪に該当する可能性が高いと思われます。

    業務上横領・詐欺のいずれであっても、10年以下の懲役が法定されています。
    他の社員も共犯扱いになる可能性はありますが、利益を得ておらず、命令に従っていたということであれば、不起訴も考えられるところです。

    データは有効なものであると考えられます。

    スーパー側は被害者になると思います。

    最善の方法は分かりません。
    やりかたとしては、他の社員と一緒に確たる証拠(伝票の写しなど)を確保し、検察に告発するか、スーパーの責任者に告げる方法が考えられます。
    スーパーの責任者などに話をする場合には、会話を録音するなどしておいた方が良いでしょう。

  • 相談者 116357さん

    タッチして回答を見る

    非常に早急なご指導、回答有難う御座いました。

    小さな会社なので、配達担当者が伝票の整理、保管をしています。
    過去の伝票も数年分はあるはずで保管も段ボール箱に入れ放置してあるだけです。
    社員と協力しカラ伝票の写しをコピーすることは十分に可能です。

    あと証拠といえば、伝票作成を依頼するメモが必ずあります。そこには社長の字で商品名等が記入されたもの(から伝票)、スーパー担当者が記入したもの(正規)が一ヶ月分ぐらいあります。
    ただし月末処分なので、今月はまだ半月程度なので1~2回分しかないと思います。このようなものも証拠となるのでしょうか?


    一番心配なのが、2000万超えという被害金額、伝票のコピー、ソフト上のデータ、私の証言程度で告訴を受理し逮捕、有罪までしてもらえるかです。


    監督署の件は、既に作成済みの未払い請求書(700万超)を今日FAXし、おそらく入金がないはずだから、その時点で監督署が入ります、という指導を受けました。監督署側も、大義名分があったほうが行きやすく、門前払いや逃げて会おうとしないことを避けるため、ということでした。
    また監督官の方には非常に親身に相談にのってもらい、このカラ伝票の件、脱税の件(これ以外にも他社の協力をするために金銭授受のないカラ伝票で仕入れ水増し脱税をしている)のほうが罪が非常に重いので、同時に進行されてはどうですかとアドバイスを頂きました。

    労働基準法は罰金や、懲役刑まであっても、労働問題は指導止まりで、社長本人も「監督署に行きたきゃいけ」と私に最後、豪語していたぐらいで、改善処分ぐらいならなんとも思っていないようすでした。


    警察がしっかりと最後まで権力を行使してくれるか心配です。
    食品は現金取引、金額規模が大きので、和解、賠償金は一時的に工面することは可能かと思います。
    中途半端だと、雇わないように、取引ししないようにと業界圧力がかかってしまいます。

    もしまた御指導いただけるなら以下の点お願いいたします。

    上記のような点で、起訴、有罪まで持ち込めるか?
    有罪ならば、執行猶予がつくか、実刑ならどの程度か?(最大刑期ではなく実際にくだされる可能性が高い判決が知りたいです)



  • 弁護士ランキング
    長崎県1位
    タッチして回答を見る

    >今月はまだ半月程度なので1~2回分しかないと思います。このようなものも証拠となるのでしょうか?

    証拠になります。
    数や対象となる期間が多ければ多いほど良いです。

    >上記のような点で、起訴、有罪まで持ち込めるか?

    検察と裁判所が判断することなので分かりません。
    起訴されれば、有罪にはなると思います。

    >有罪ならば、執行猶予がつくか、実刑ならどの程度か?(最大刑期ではなく実際にくだされる可能性が高い判決が知りたいです)

    執行猶予が付く可能性が高いと思います。
    実刑なら1~2年程度でしょう。

この投稿は、2012年04月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました