YouTube発信の際の注意点

公開日: 相談日:2022年06月28日
  • 1弁護士
  • 1回答
ベストアンサー

【相談の背景】
健康に関する資格を複数有し、定期的にYouTubeで発信しております。
これまでは音声のみの配信でしたが、最近は時々顔出しでお話ししています。
実はかねてより尊敬している医師がおり、治療に対する考え方が素晴らしいと感じております。

【質問1】
この場合私が、顔出し動画を配信する際、医師の本の表紙を見せながら、タイトルやお名前を申し上げても法的には問題ないでしょうか?

1159210さんの相談

回答タイムライン

  • ベストアンサー
    タッチして回答を見る

    表紙を見せて署名・著者名を言う程度であれば基本的には問題ないでしょう。
    もっとも、やり方次第では、著作権・肖像権(いわゆるパブリシティ権)の侵害になる可能性があります。

    本の表紙デザインも著作物ですので、引用の範囲を超えて映し続ける(例えば、画面全体で動画全体に比べて長時間映している)と著作権侵害になりえます。

    また、著者の氏名は、「商品の販売等を促進する顧客吸引力を有する」といえる場合には、その顧客吸引力を排他的に利用する権利(パブリシティ権)が認められます。
    他者との差別化を図る目的で氏名を利用したり、氏名を広告に利用したりしていると、顧客吸引力の不正利用を目的としていると判断され、パブリシティ権侵害になる可能性が出てきます。
    例えば、動画タイトルで、「あの〇〇先生も認めた!」みたいにすると問題になります。

この投稿は、2022年06月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから

もっとお悩みに近い相談を探す

弁護士回答数

-件見つかりました