法律相談一覧
-
被告が市役所の場合、職員が代理人になれるのでしょうか? ベストアンサー
【相談の背景】 いつもお世話になっております。 本人訴訟の原告です 地方裁判所では弁護士以外が代理人につく ことができない 【質問1】 被告が市役所の場合、市役所の職員(公務員)が 代理人になることができるのでしょうか? もしできないのに職員が代理人になり裁判が進行 した場合どうなるのでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
原告(本人訴訟)に、被告の代理人となった旨の連絡をしますか? ベストアンサー
民事訴訟で被告の側の代理人となった場合、 原告(本人訴訟)に、被告の代理人となった旨の連絡をするものですか? 第1回口頭弁論期日までには、まだだいぶ時間があります。 原告に連絡をする場合、郵便、電話、ファックスのどのような手段で 行うのでしょうか。 また、提訴後第1回口頭弁論期日までの間に、代理人から原告に対し、 和解交渉を行うことはあり...
- 弁護士回答
- 2
-
-
地方裁判所での民事裁判の件について。
地方裁判所での民事裁判で被告人が夫婦の場合、 第1回口頭弁論では夫婦で出席をし その後 和解期日が決定しました。 ですが、和解期日に夫が出席する事ができません。 私1人で出席しても可能なのでしょうか? そして 私の母が夫の代わりに出席する事は出来るものなのでしょうか? 初めてのことなので分からず 教えて頂きたいです。
- 弁護士回答
- 2
-
-
本人訴訟(被告)における反対尋問
【相談の背景】 本人訴訟の被告です。 原告は弁護士が付いてます。 尋問となった際の私(被告)の出番について知りたいです。 【質問1】 原告に対しての反対尋問は私(被告本人)からするのでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
民事訴訟・地方裁判所において弁護士以外を代理人にできるか
【相談の背景】 転勤で海外に行きますが 現在係争中の裁判官が「海外だろうと出廷しろ」と言います。 出廷しないと主張が認められないため、対策を考えています。 【質問1】 民事訴訟・地方裁判所において 弁護士以外を自分の代理人(友人等)にして法廷に出席してもらうことは可能ですか? 【質問2】 遠隔裁判(電話等で出廷)の申請方法と許可をしてもらえな...
- 弁護士回答
- 1
-
回答タイムライン
-
ベストアンサータッチして回答を見る
職員が代理人になることができます。
民事訴訟法54条1項本文は「法令により裁判上の行為をすることができる代理人のほか、弁護士でなければ訴訟代理人となることができない。」としています。
つまり,弁護士でなくても,「法令により裁判上の行為をすることができる代理人」であれば問題ありません。
そして,地方自治法153条で「普通地方公共団体の長は、その権限に属する事務の一部をその補助機関である職員に委任し、又はこれに臨時に代理させることができる。」と規定されています。
首長が持つ訴訟に関する権限を職員に委任・臨時代理させられるため,その職員を「法令により裁判上の行為をすることができる代理人」とできます。 -
相談者 1110917さん
タッチして回答を見る風見先生、回答ありがとうございました。
この投稿は、2022年02月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
訴訟中の原告 被告のやりとりについて
裁判で争っている時に、原告に対して、被告が連絡を取ったり、面会したりすることに問題はありますか?(原告には代理人が付いている状況です。) また、もし原告に対して、被告が連絡を取ったり、面会したりすることに問題ない場合、原告との会話等のやりとりを録音し、証拠として提出することに問題はありますか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
後見人補助 裁判の原告、被告
後見人補助を付けている人は 1.補助の助けをかりて裁判の原告になれますか? 2.補助の判断で(本人の判断なく)裁判の原告になれますか? 3.裁判の被告になった場合、補助が代理執刀するのでしょうか? 本人が代理の手伝いをうけて執刀するのでしょうか? 3つについてよろしくお願いします。
- 弁護士回答
- 1
-
-
民事裁判で被告側は無料で弁護士を代理人につけることが出来ますか? ベストアンサー
民事裁判中で原告側です。被告には弁護士が代理人になってますが、被告だから、裁判所から指示があり、無料で弁護士をつけているのでしょうか? 教えて下さいませ。
- 弁護士回答
- 2
-
-
本人訴訟の進行について ベストアンサー
訴訟の進行について 本人訴訟の原告です。第1回目の期日が設定されましたが、その後相手からの答弁書は普通いつごろ提出されて、原告の準備書面・陳述書はいつごろだしたらいいのでしょうか。 本人訴訟なので、準備書面の変わりに陳述書でまとめてもいいのでしょうか? 準備書面と陳述書の違いがよくわかりません。 何となく準備書面は弁護士が書く法的なものという...
- 弁護士回答
- 3
-
-
本人訴訟の原告です。相手の弁護士に ベストアンサー
本人訴訟の原告です。相手方は弁護士をつけていますが,その準備書面であいまいなところがあります(具体的には5名と書いており,その人物が誰かを特定できないと準備書面が進まないです)。相手方弁護士に電話で聞いても宜しいのでしょうか。または裁判所を通した方がよいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。
- 弁護士回答
- 3
-
-
保護課の職員に対して、地方公務員法にのって、裁判を開始できますか
ある、保護課の担当者が、勝手に個人情報の乱用し、本籍地の改ざんならびに、保護費の支給を停止にした おまけに、毎月保護費の支給を払わず、担当者の自分の口座に振り込まれるようにしている事が、判明した これは、地方公務員法の乱用にあたり、裁判をおこしたいんですが、こちらは、裁判を起こす費用などは ないのですが、この場合は、国が補償して頂けるんで...
- 弁護士回答
- 1
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから