法律相談一覧
-
FAXで答弁書と書証を提出する場合について ベストアンサー
【相談の背景】 簡易裁判所での訴訟ですが、遠いので答弁書の提出をFAXで済ませようとしています。こちらも書証を付けます。 【質問1】 この場合、FAXした後、原本を郵送しなくてはいけないのでしょうか? 【質問2】 FAXで送るだけでいいのであれば、証拠説明書に「原本と写しの別」の記載が必要ですが、「写し」と記載すればいいのでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
控訴理由書に対する控訴答弁書の書き方について ベストアンサー
控訴理由書に対する控訴答弁書の書き方についての質問です。 一審の準備書面と同じ要領で、控訴理由書に対し、否認ないし争う、等の認否をしておかしくありませんか。 つまり、控訴の趣旨に対する答弁を行った後は、一審の準備書面の形式となんらかわりなく、反論を行っていってかまわないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 弁護士回答
- 3
-
-
先に送れと言われた答弁書が最悪当日持参になっても、普通に裁判が受けられますか? ベストアンサー
こんにちは。よろしくお願いします。 先日、訴えられたということで、訴状が届きました。 以前に一度裁判をしたことがあり、その時には、答弁書は、初回法廷に持参か、前もって送るか選べるとあったのですが、今回は、訴状と同封されていた説明書に、初回の日の一週間前までに送れとあり、初回に持っていくという選択肢がありませんでした。 書くのが間に合わなか...
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
答弁書をコピーする前に印鑑を押してしまった ベストアンサー
東京簡易裁判所に答弁書を送る際に 答弁書を記入し、コピーをする前に印鑑を押してしまいました。 説明分には、一部は、コピーで構いませんが 二部とも印鑑を押してくださいと 書いてありました コピーしてある印鑑の横にもう一度押して いいものなのでしょうか?
- 弁護士回答
- 3
-
回答タイムライン
-
- 弁護士ランキング
- 三重県1位
ベストアンサータッチして回答を見るFAXで送付すれば、別途原本を送る必要はありません。
証拠説明書には「写し」と記載すればいいです。
この投稿は、2022年01月時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
この相談を見た人はこちらも見ています
-
答弁書について
現在、民事訴訟の被告として第1回口頭弁論を控えております。 本人訴訟を行う予定なのですが、口頭弁論期日の一週間前までに提出する答弁書を出し忘れておりました… 民訴条では簡易裁判においては答弁書の提出が必須では無いとありますが、今からでも提出した方が(口頭弁論3日前)良いのでしょうか? もしくは口頭弁論当日に持参し、法廷で読み上げる事でも問題は...
- 弁護士回答
- 2
-
-
答弁書について ベストアンサー
いつも回答有難うございます。 第一回口頭弁論の期日が間近に迫ってきていますが、被告(代理人弁護士さん)側から未だに答弁書が届きません。 答弁書を裁判所へ提出する期限って設けられているのでしょうか? また普通は、答弁書はあまり提出しないものなのでしょうか? 裁判は初めてなのでよくわかりません。 よろしくお願いします。
- 弁護士回答
- 2
-
-
答弁書提出期日について ベストアンサー
いつもお世話になっております。 本日の裁判所の電話受付け時間が過ぎてしまったので質問させて下さい。 答弁書の提出は、口頭弁論呼び出し期日の一週間前とありますが、1日でも遅れると判決が下ってしまうのでしょうか? 依頼しようと思っている先生がお忙しいようで、答弁書の確認をして頂くのがギリギリになりそうなので不安になりました。 ※時間が無い...
- 弁護士回答
- 2
-
-
-
答弁書を出した後に期日呼び出し状がきた
訴えをおこされ、答弁書にて「訴えを認めない。理由は調査しておって説明する」という旨の内容を送りました。 その後、裁判所から「期日呼び出し状」なるもなのがきたのですが、この日は何をするのでしょうか?また、当日は行かないと判決が決まってしまうのでしょうか?
- 弁護士回答
- 6
-
-
簡易裁判所からの呼び出しに対し、答弁書を提出し、1回目の口頭弁論は欠席したい時。 ベストアンサー
簡易裁判所から訴状が届きました。 まずは答弁書を作成し、送る予定です。 そこで教えていただきたいのですが、 答弁書を提出した場合、第一回目の口頭弁論は欠席できると聞きました。 そのことは、書面に記載が必要なのでしょうか? それとも、答弁書を送った時点で欠席扱いになるのでしょうか? いろいろ調べても、その点がはっきりわかりません。 ...
- 弁護士回答
- 3
-
新しく相談をする
新しく相談をする 無料弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから