誤用電子マネーを警察に届けた後について
- 1弁護士
- 2回答
【相談の背景】
自分のものと混同し、誤って使ってしまった拾った電子マネーを警察署に届けました。カードは利用停止になってます。使用してしまったのは計3回合計2000円ほどで何回か使用して気づきました。自分の電子マネーは拾う1週間くらい前に部屋の掃除で発見し、残高を把握できてなかったです。
警察署では
拾った日付と時間、場所
誤って使ってしまったこと
故に届出を躊躇い遅れたこと
被害弁償と謝罪の意思があること
等を警察の方に伝えたのですがそれらは記載されず、「持ち主と個別にやり取りしてください」とのことで淡々と正式に遺失物として受理されました。特に取り調べや調書はなかったです。
持ち主の方が警察署に問い合わせをすれば私の連絡先を知ることができるわけですが問い合わせがなければ泣き寝入りのままです。最悪の場合、持ち主やカード会社から遺失届や被害届を出され、カメラから特定されて遺失物横領や詐欺で捕まってしまうのではないかと心配です。法的に問題が無くとも道徳的に弁償をしたいですし、届けるまでは自分のものでも使うべきでなかったと反省しています。
持ち主やカード会社、使用店舗等に私から謝罪と被害弁償をして示談し、被害届が出ていればこれを取り下げて貰い、これ以上の問題がならないようにしたいと思います。
【質問1】
大金は払えませんが被害額と同等~5倍くらいまでを支払い謝罪したいと思いますが、金額としては適性でしょうか?
【質問2】
私選弁護士さんを雇うのは経済的に極めて厳しいです。相談料くらいはお支払いできますが、自力で示談できますでしょうか?
【質問3】
やるとなると、どのような方法でした方が良いでしょうか?